第4次戦時標準船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:35 UTC 版)
敵の勢力下を強行突破できるように速力、防御力とも高い船が計画されたが、すでに日本には造船能力がなく、4ET型が戦後になって竣工したのみにとどまる。 4B型(3,400トン、艦本式ギヤード・タービン、18.0ノット、不明) 戦局の悪化により南方交通が途絶したため、封鎖海面を護衛艦艇なしで突破して南方と交通することを目的として、3B型を小型化し、機関部を松型駆逐艦と同じ形式のものにしたもので、ロ号艦本式重油専燃水管缶2基、艦本式ギヤード・タービン1基を搭載している。合わせて強武装を施し、輸送艦に匹敵するスペックとなっている。三菱重工業横浜造船所で設計されたが、設計が大戦末期であるため、全船未起工のまま建造中止となった。 4TL型(9,600トン、蒸気タービン、19.0ノット、22.0ノット) 資材不足により計画造船が縮小され、相対的に造機能力に余裕が出たため、3TL型を小型化して、機関及び缶の搭載数を倍にして速力アップを図ったもの。合わせて特4TL型への改装を考慮した船型となる。三菱重工業長崎造船所で設計されたが、設計が大戦末期であるため、建造される頃には南方交通が途絶したため目的を失い、全船未起工のまま建造中止となった。 4TM型(3,400トン、艦本式ギヤード・タービン、18.0ノット、不明) 4B型と同じ目的で2TM型を大型化し、機関部を松型駆逐艦と同じ形式のものにしたもので、ロ号艦本式重油専燃水管缶2基、艦本式ギヤード・タービン1基を搭載している。合わせて強武装を施し、輸送艦に匹敵するスペックとなっている。三菱重工業神戸造船所で設計されたが、設計が大戦末期であるため、全船未起工のまま建造中止となった。 4ET型(1,150トン、蒸気タービン、10.0ノット、13.0ノット) 2ET型や3ET型は原油やガソリンを積み込めず、不評だったため、本格的な小型高速戦時標準油槽船として計画された応急タンカー。設計が大戦末期であるため南方交通が途絶しており、完成後は日本と大陸との間の油輸送に使用する、とされた。播磨造船所で設計され、戦後に完成したものがある。
※この「第4次戦時標準船」の解説は、「戦時標準船」の解説の一部です。
「第4次戦時標準船」を含む「戦時標準船」の記事については、「戦時標準船」の概要を参照ください。
- 第4次戦時標準船のページへのリンク