風雲 (気象衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風雲 (気象衛星)の意味・解説 

風雲 (気象衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 03:53 UTC 版)

風雲 (Fēngyún 略:FY) は、中国気象局(CMA)と中国国家リモートセンシングセンター(NRSCC)が運用する中華人民共和国気象衛星極軌道衛星であるFY-1/3シリーズと、静止衛星のFY-2/4シリーズの二種類の衛星で構成されている。 1988年より現在[1]まで極軌道衛星9機、静止衛星10機が打ち上げられており、今後は2033年までにFY-3を7機、FY-2の後継となるFY-4を5機を打ち上げる計画となっている。

風雲1号(FY-1)

風雲1号(FY-1)シリーズは、中国の極軌道気象衛星である。1988年から2002年にかけて4機の衛星が打ち上げられ、2012年まで運用された。極軌道気象衛星シリーズは後継の風雲3号へ移行した。衛星の開発は中国国家航天局が担当し、ミッション要件定義、地上システムの開発、衛星運用は中国気象局が行った。衛星は3軸安定方式で設計寿命は2年である。

観測機器

  • マルチチャンネル可視赤外放射計(MVISR, Multichannel Visible Infrared Scanning Radiometer)
  • 宇宙環境モニタ(SEM, Space Environment Monitor)
風雲1号(FY-1)衛星リスト
打ち上げ年月日 略称 軌道 運用状態
1988年9月6日 FY-1A SSO 運用終了(1988-10-16)
1990年9月3日 FY-1B SSO 運用終了(1991-08-05)
1999年5月10日 FY-1C SSO 運用終了(2004-04-26)、2007年1月11日、人工衛星破壊実験の標的として破壊
2002年5月15日 FY-1D SSO 運用終了(2012-04-01)

人工衛星破壊実験による風雲1号Cの破壊

破壊された風雲1号Cによる主なスペースデブリの軌道(赤線)。白線は国際宇宙ステーションの軌道。

風雲1号C (FY-1C) は風雲1号シリーズの3号機で、1999年5月10日長征4B型により極軌道の高度870kmに投入された。分解能1.1kmの多波長イメージャーを搭載した気象衛星で、打ち上げ時の重量は約960kg、設計寿命は2年とされている(公表値)。

2007年1月11日弾道ミサイルによる人工衛星破壊実験の標的となり、観測可能なものだけで2,841個以上という、大量のスペースデブリを発生させた。これによって生じたデブリは軌道高度約800kmと高いため、大気圏への突入に時間がかかることからISSや他の衛星への接近など大きな脅威になっている。2013年1月22日に破片がロシアの小型衛星BLITSに衝突し、使用不能になっていると見られる事が同年3月8日に発表されたが、後にこれは風雲1号Cとは無関係の破片であることが分かった。

風雲2号(FY-2)

風雲2号
FY-2
所属 中国気象局
中国
設計寿命 3年
打上げ機 長征3号
長征3号A
同型機
製造数 9機
打ち上げ数 8機
運用中 2機
退役済み数 6機
初打ち上げ 1997年6月10日
最終打ち上げ 2018年6月5日
物理的特長
発生電力 280 W
300 W
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 静止軌道
搭載機器
DCS データ収集サービス
S-VISSR 可視赤外回転走査放射計
SEM 宇宙環境モニタ
SXM 太陽X線モニタ
テンプレートを表示

風雲2号(FY-2)シリーズは、中国の静止気象衛星である。2024年6月現在、FY-2G/Hの2機が軌道上で運用されている。 衛星はGMSやGOES(初期型)などと同じスピン安定方式であり、直径は2.10m、高さ1.60mの円筒形である。重量は1380kg(打ち上げ時、3号機以降)、スピンレートは100±1rpmで、撮影はスピン・スキャン方式が採用されている。 1994年に1号機(FY-2)が打ち上げ試験中に発射台で破壊され、2号機であるFY-2Aが1997年に打ち上げられた。これまでに8機が打ち上げられた。

観測機器

  • データ収集サービス(DCS, Data Collection Service)
  • 可視赤外回転走査放射計(S-VISSR, Stretched Visible and Infrared Spin Scan Radiometer)
  • 宇宙環境モニタ(SEM, Space Environment Monitor)
  • 太陽X線モニタ(SXM, Solar X-ray monitor) - FY-2F以降に搭載
風雲2号(FY-2)衛星リスト[2]
打ち上げ年月日 略称 軌道 運用状態
N/A FY-2 1994年4月2日、射点で燃料充填中に爆発して破壊
1997年6月1日 FY-2A GEO 105°E 運用終了(1998-04-08)
2000年6月25日 FY-2B GEO 105°E 運用終了(2004-09-01)
2004年10月19日 FY-2C GEO 105°E 運用終了(2009-11-23)
2006年12月8日 FY-2D GEO 80.6°E 運用終了(2015-06-30)
2008年12月23日 FY-2E GEO 105°E 運用終了(2018-12-31)
2012年1月13日 FY-2F GEO 112°E 運用終了(2022-04-01)
2014年12月31日 FY-2G GEO 86.5°E 運用中[3]
2018年6月5日 FY-2H GEO 86.5°E 運用中

風雲3号(FY-3)

風雲3号(FY-3)シリーズは、風雲1号の後継となる極軌道気象衛星である。2021年7月現在、3機(FY-3B/C/D)が運用中で、2025年までに更に4機が打ち上げられる予定である。衛星は3軸安定方式で設計寿命は5年(FY-3A/Bのみ2年)である。

風雲3号(FY-3)衛星リスト[4]
打ち上げ年月日 略称 軌道 運用状態
2008年5月27日 FY-3A SSO 運用終了
2010年11月4日 FY-3B SSO 運用中
2013年9月22日 FY-3C SSO 運用中
2017年11月14日 FY-3D SSO 運用中
2021年7月4日 FY-3E SSO 試験運用中
2023年(予定) FY-3F SSO 計画中
2023年(予定) FY-3G 未定 計画中
2024年(予定) FY-3H SSO 計画中
2025年(予定) FY-3I SSO 計画中
2025年(予定) FY-3J 未定 計画中

風雲3号 降雨観測衛星(FY-3G/J)

風雲3号 降雨観測衛星(FY-3G/J)は、計画中の極軌道気象衛星である。旧名はFY-3RM-1/2。全球降水観測計画主衛星と同様のKu/Kaバンド降水レーダーを搭載し、低緯度熱帯地域の多頻度観測を行う。2023年および2025年の打ち上げが計画されている。衛星は3軸安定方式で設計寿命は3年である。

風雲3号 降雨観測衛星 衛星リスト
打ち上げ年月日 略称 軌道 運用状態
2023年(予定) FY-3G 未定 計画中
2025年(予定) FY-3J 未定 計画中

風雲4号(FY-4)

風雲4号(FY-4)シリーズは、風雲2号の後継となる静止気象衛星である。2025年から2033年にかけて5機の打ち上げが計画されている。衛星は3軸安定方式で設計寿命は7年(FY-4Aは5年)。

風雲4号(FY-4)衛星リスト[5]
打ち上げ年月日 略称 軌道 運用状態
2016年12月10日 FY-4A GEO 運用中
2021年6月2日 FY-4B GEO 試験運用中
2025年(予定) FY-4C GEO 計画中
2026年(予定) FY-4D GEO 計画中
2027年(予定) FY-4E GEO 計画中
2030年(予定) FY-4F GEO 計画中
2033年(予定) FY-4G GEO 計画中

脚注

  1. ^ 2021年7月現在。
  2. ^ WMO OSCAR  |  Details for Satellite Programme: FY-2”. space.oscar.wmo.int. 2021年7月20日閲覧。
  3. ^ “長征三号甲ロケット、気象衛星「風雲二号08星」の打ち上げに成功”. Sorae.jp. (2014年12月31日). https://sorae.info/030201/5405.html 2015年1月4日閲覧。 
  4. ^ WMO OSCAR  |  Details for Satellite Programme: FY-3”. space.oscar.wmo.int. 2021年7月20日閲覧。
  5. ^ WMO OSCAR  |  Details for Satellite Programme: FY-4”. space.oscar.wmo.int. 2021年7月20日閲覧。

外部リンク

関連項目


「風雲 (気象衛星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風雲 (気象衛星)」の関連用語

風雲 (気象衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風雲 (気象衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風雲 (気象衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS