海洋_(人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海洋_(人工衛星)の意味・解説 

海洋 (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 20:16 UTC 版)

海洋(Haiyang, HY)は、国家海洋局(SOA)の国家衛星海洋応用センターが運用する中国の海洋観測衛星シリーズである。

1号から3号まで3種類のシリーズがあり、これまでに3機が打ち上げられ、2機が運用中である[1]風雲気象衛星資源衛星とともに、長期的かつ安定的に運用可能な観測システムとして計画されている[2]。2007年の時点では、海洋1号を4機、海洋2号を1機の合計5機の打ち上げが計画されていた[3]。今後、陸海観測衛星業務発展計画に基づき、2020年までに海洋1号を4機、海洋2号を2機、海洋3号を2機の合計8機が打ち上げられる予定である[4]

海洋1号

海洋1号(HY-1, 海洋水色衛星)はCAST968衛星バスを元にした初のリモートセンシング衛星であり、本体はボックス型で重量365kgの小型衛星で設計寿命は2年[5]である。中国航天科技集団公司が開発を行い、同型のセンサーを持つ1号Aと1号Bの2基が回帰日数7日の太陽同期準回帰軌道に投入された[6]。 OCTS(中分解能スペクトル放射計)とCZI(可視赤外イメージング放射計)を搭載しており[6]、主に中国近海の海洋資源や環境の観測、海洋災害の予防などに活用される[3]。 海洋1号Aが2002年5月15日に、海洋1号Bが2007年4月11日に打ち上げられた。海洋1号Aは設計寿命よりやや早く、2004年4月に運用を終了した(運用期間685日間)[7]

観測機器

  • COCTS(China Ocean Colour & Temperature Scanner) - 中分解能スペクトル放射計
  • CZI(Coastal Zone Imager) - 可視赤外イメージング放射計
海洋1号 衛星一覧
打ち上げ時間(UTC) 名称 NSSDC ID ロケット 射場 近地点-遠地点(km) 周期(分) 傾斜角 備考 資料
2002年5月15日 01:50:00 海洋1号A 2002-024A 長征4号B 太原 851.0 - 872.0 102.2 98.8 風雲1号D相乗り [8]
2007年4月11日 03:27:00 海洋1号B 2007-010A 長征2号C 太原 782.0 - 815.0 100.8 98.6 [9]
2014年以降(予定) 海洋1号C [10]
2014年以降(予定) 海洋1号D [11]
TBD 海洋1号E
TBD 海洋1号F

海洋2号

海洋2号(HY-2, 海洋動力環境衛星)は海面の風向、波と海洋の流れを全面的に観測できる次世代機で、2007年の会議で海洋2号が研究開発の段階に入ったことが明らかにされた[12]。海洋環境のモニタリングと調査を主な任務とし、海洋災害の予報・警報ほか、海洋科学研究、海洋環境予報、世界的な気候変動研究に利用される予定[13]中国航天科技集団公司所属の中国空間技術研究院が開発し、国家海洋局が運用を行う[13]

海洋2号Aは重量1.5トン、設計寿命は3年である。観測機器としてMWI(マイクロ波マルチチャンネル放射計)、ALT(二周波レーダー高度計)、KU-RFSCAT(Kuバンドレーダー散乱計)の3種を搭載している[14]。2011年8月15日、太原衛星発射センターから長征4号によって打ち上げられ[15]、回帰日数14日の太陽同期軌道に投入された[14]。 また海洋2号Aは中国初の衛星レーザー通信装置を搭載しており、これを用いたデータ送信に2011年11月成功した[16]

観測機器

  • MWRI(Microwave Radiometer Imager) - 直下観測マイクロ波マルチチャンネル放射計
  • ALT(Radar Altimeter) - 2周波レーダー高度計
  • KU-RFSCAT(Ku-band Rotational Fan-beam Scatterometer) - ペンシルビーム・コニカルスキャン・レーダー散乱計
  • DORIS(Doppler Orbitography and Radiopositioning Integrated by Satellite) - 衛星測位システム
  • LRA(Laser Retroreflector Array) - レーザ反射アレイ
海洋2号 衛星一覧
打ち上げ時間(UTC) 名称 NSSDC ID ロケット 射場 近地点-遠地点(km) 周期(分) 傾斜角 備考 資料
2011年8月15日 22:57:00 海洋2号A 2011-043A 長征4号B 太原 972.8 - 974.3 104.4 99.4 [17][18]
2018年10月24日 22:57:00 海洋2号B 2018-081A 長征4号B 太原 [19]
2020年9月21日 05:40:00 海洋2号C 2020-066A 長征4号B 酒泉 [20]
2021年5月19日 04:03:00 海洋2号D 2021-043A 長征4号B 酒泉 [21]

海洋3号

海洋3号(HY-3, 海洋監視観測衛星)は、合成開口レーダーを搭載したSAR衛星で、2015年に打ち上げ予定の高分3号で実証した技術が継承される予定である。[22]数値標高モデル(DEM)の作成、地殻変動のモニタリングを主なミッションとするほか、海洋2号と連携して海面高度の測定を行う。[23]海洋3号は2019年に打ち上げられる予定である。

海洋3号 衛星一覧
打ち上げ時間(UTC) 名称 NSSDC ID ロケット 射場 近地点-遠地点(km) 周期(分) 傾斜角 備考 資料
2019年(予定) 海洋3号A
TBD 海洋3号B


脚注

  1. ^ 2014年12月22日現在
  2. ^ 中国初の海洋衛星の打ち上げを計画 2002年上半期”. 人民網日本語版 (2001年11月19日). 2011年1月9日閲覧。
  3. ^ a b 海洋観測衛星を打ち上げ、資源・環境を上空から分析”. サーチナ (2007年4月11日). 2011年1月9日閲覧。
  4. ^ 中国が衛星8基の打ち上げを予定、釣魚島等に対する監視を強化”. 中国網日本語版 (2012年9月7日). 2014年12月22日閲覧。
  5. ^ HY 1A, 1B”. GUNTER'S SPACE PAGE. 2011年1月9日閲覧。
  6. ^ a b HY 1(中国)(2002-024A)”. 財団法人リモート・センシング技術センター. 2011年1月9日閲覧。
  7. ^ 我国首颗海洋卫星运行685天效益显著”. 新華網 (2007年4月11日). 2014年3月27日閲覧。
  8. ^ 2002-024A”. NSSDC. 2011年1月9日閲覧。
  9. ^ 2007-010A”. NSSDC. 2011年1月9日閲覧。
  10. ^ WMO OSCAR Satellite:HY-1C”. 世界気象機関. 2014年12月21日閲覧。
  11. ^ WMO OSCAR Satellite:HY-1D”. 世界気象機関. 2014年12月21日閲覧。
  12. ^ 中国の海洋観測衛星「海洋2号」が研究開発の段階に”. 人民網日本語版 (2007年2月1日). 2011年1月9日閲覧。
  13. ^ a b 中国初の海洋動力環境観測衛星「海洋2号」、打上げに成功”. 天下泉城. 2011年8月17日閲覧。
  14. ^ a b HY-2A”. 財団法人リモート・センシング技術センター. 2014年3月27日閲覧。
  15. ^ 中国、海洋観測衛星「海洋2号」を打ち上げ”. sorae.jp. 2011年8月17日閲覧。
  16. ^ ”海洋二号”卫星交付使用 激光通信试验获得成功”. 中新網 (2012年3月2日). 2014年3月27日閲覧。
  17. ^ 2011-043A”. NSSDC. 2014年3月27日閲覧。
  18. ^ HAIYANG 2A”. REAL TIME SATELLITE TRACKING AND PREDICTIONS. 2014年3月27日閲覧。
  19. ^ WMO OSCAR Satellite:HY-2B”. 世界気象機関. 2014年12月21日閲覧。
  20. ^ WMO OSCAR Satellite:HY-2C”. 世界気象機関. 2014年12月21日閲覧。
  21. ^ WMO OSCAR Satellite:HY-2D”. 世界気象機関. 2014年12月21日閲覧。
  22. ^ 中国、19年に海洋観測衛星「海洋3号」打ち上げ”. 新華網日本語版 (2014年10月8日). 2014年12月23日閲覧。
  23. ^ 海洋観測衛星「海洋3号」、2019年に打ち上げへ”. 人民網日本語版 (2014年10月13日). 2014年12月23日閲覧。

参考文献

外部リンク


「海洋 (人工衛星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋_(人工衛星)」の関連用語

海洋_(人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋_(人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋 (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS