二笑亭の特色とは? わかりやすく解説

二笑亭の特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:25 UTC 版)

二笑亭」の記事における「二笑亭の特色」の解説

この建物は、閉鎖的特異な外観持ち近所では「牢」「お化け屋敷」などと呼ばれていた。建物興味持った精神科医式場隆三郎取壊し前に谷口吉郎と共に調査行い多数写真収録した二笑亭綺譚」(1938年二笑亭に関するほぼ唯一の資料)としてまとめた。 式場によれば次のような数々奇妙な特色持っている敷地95.7坪に対し建坪は約67坪(尺や間といった建物単位に従っていない) 木造2階建てにもかかわらず物置炊事場鉄骨造 正面二階位置配されはめ殺し大きなガラス窓三枚五角形組み合わせた形状入り口置かれ鉄製半円形雨よけ 裏門に、出入りの邪魔になるように置かれ菱形(◇の形) 鉄棒ずらりと立てて作られた塀 ガラス入り節穴窓を空けた室内の壁 和式洋式風呂を隣に並べた和洋合体風呂 屋根をこえてただ単に空に伸びたはしご 傾いた違い棚 土蔵の中の床から天井伸びる昇れないはしご 奥行き異常に浅く使いようのない押入家族証言によれば、元は普通の押入だった。関東大震災後区画整理計画渡辺拒み続け建物側面強制取り壊しとなったことによる中庭離れ置かれ、扉が下半しかない便所 左右とも口を閉じた狛犬 虫よけ称して黒砂糖除虫菊練りこんだ壁 など 自らも建築道楽家である水木しげるは、「東西奇ッ怪紳士録」の中で「二笑亭主人」と題してこの建築扱っている。 藤森照信二笑亭建築ダダイスムマヴォポストモダン建築石井和紘などと比較して論じている。さらに、全体構造アシンメトリー化と、逆に本来アシンメトリー部分シンメトリーとしている(上記狛犬など)点を指摘している。 式場隆三郎の子息である式場隆成が「定本 二笑亭綺譚」に寄稿した文章によると、渡辺金蔵茶道鎮信流)の造詣深く二笑亭構成にも茶道趣味影響見られるという。

※この「二笑亭の特色」の解説は、「二笑亭」の解説の一部です。
「二笑亭の特色」を含む「二笑亭」の記事については、「二笑亭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二笑亭の特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二笑亭の特色」の関連用語

1
10% |||||

二笑亭の特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二笑亭の特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二笑亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS