事業家への道とは? わかりやすく解説

事業家への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:03 UTC 版)

向野堅一」の記事における「事業家への道」の解説

1896年明治29年日清貿易研究所卒業生である香月外、河北三郎とともに筑紫洋行筑紫弁館)を創立1900年明治33年)、義和団の乱焼き討ちにあった筑紫洋行紫禁城門前位置していたからである。それでも派遣軍の物資調達尽力した日露戦争では兵站部担当軍需品確保輸送当たった筑紫洋行北清事変失って以後裸一貫からの出直しであったが、大阪白岩龍平とともに大東亜汽船株式会社創立日露戦争では思いがけず日本勝利して日本が後の南満州鉄道獲得することとなった。しかし社宅がなかったので、社宅建てるように満鉄から依頼された。1905年明治38年満州に赴き、石炭販売および陸軍用払い下げ販売業従事するそのかたわらガラス工場開き1908年明治41年貸家建築して満州鉄道員の社宅建設していきながら瀋陽建物株式会社設立する奉天春日町はすべて向野所有であった同時に満州市場株式会社設けて中央市場をつくる。そして、熊本県出身深水十八中国人らと経営共同最初日支合弁正隆銀行設立した1917年大正6年向野瀋陽化学工業株式会社石炭石油販売業を手がけ、奉天製氷株式会社監査にも就任ウランバートルへの道路計画進め、その路線沿ってガソリンスタンドをつくろうとした。 最終的に総合商社茂林洋行社主となった茂林洋行は、中国人相手商業展開する企業であり、保険会社代理店ーも引き受けていた。奉天商工会議所会頭6年務め会頭満鉄総裁自席向野堅一であった実際商工会議所実権握っていた。商工会議所産業部長奉天聯合町内会長にもなった。日本初めブリキ造りいとのことで、八幡製鉄所(現新日本製鉄株式会社)に出資してくれという依頼もあった。「満州儲けた金は満州でつかう」と言ってそれを断り正隆銀行創立使った創立した多く会社では中国人日本人たちがともに仕事をし、ときどき皆で集まり日本人家族中国人家族含めてパーティーを開くなど、民族的な差別感は一切なかった。

※この「事業家への道」の解説は、「向野堅一」の解説の一部です。
「事業家への道」を含む「向野堅一」の記事については、「向野堅一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業家への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業家への道」の関連用語

事業家への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業家への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの向野堅一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS