事業展開概説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 13:01 UTC 版)
1985年の通信事業の自由化により、自動車電話事業への初めての新規参入に対し、京セラグループとトヨタ自動車グループが名乗りを上げ、調整の結果、トヨタが関東・中部地区(関東・中部の1都12県)を、それ以外の地区を京セラグループが参入することに決定した。それぞれ、1987年にトヨタグループの「日本移動通信」、京セラ・DDI系の関西セルラー電話が設立され、日本移動通信は、NTT大容量方式(ハイキャップ)による自動車電話サービス事業を1988年12月に開始。一方、京セラグループでは、1988年頃から地区別に、後述のような企業「○○セルラー電話」が設立され、モトローラ開発のアナログ式自動車電話TACS方式によるサービス事業を開始した。
※この「事業展開概説」の解説は、「au (携帯電話)」の解説の一部です。
「事業展開概説」を含む「au (携帯電話)」の記事については、「au (携帯電話)」の概要を参照ください。
- 事業展開概説のページへのリンク