事実上の倒産とは? わかりやすく解説

事実上の倒産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:22 UTC 版)

不渡り」の記事における「事実上の倒産」の解説

通常取引決済金融機関当座取引によって行われ、また金融機関からの融資を受けることもある。 したがって2度不渡りで「銀行取引停止」の処分を受けることは、決済停止資金繰り悪化ひいては信用低下つながり実際に事業ができなくなることが多いことから、会社自体存続しても事実上の倒産といわれることになる。 また、そもそも1度目不渡り出した時点で、手形交換所経由して不渡報告」の形で加盟銀行通知される故に実質的に信用面の低下により「一切融資受けられなくなる」ことに等しくなり、2度目不渡りを待つまでもなく事業継続極めて困難となる。 東京商工リサーチによれば2021年現在における銀行取引停止による倒産割合は、倒産関連法改変整備された事に伴い、2.7%と1981年比べて大幅に減少している。

※この「事実上の倒産」の解説は、「不渡り」の解説の一部です。
「事実上の倒産」を含む「不渡り」の記事については、「不渡り」の概要を参照ください。


事実上の倒産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:24 UTC 版)

倒産」の記事における「事実上の倒産」の解説

経済主体企業である場合手形小切手1回目不渡りから6か月以内2回目不渡り出した場合銀行取引停止処分となる。こうなると、すべての銀行において当座取引および貸付を受けることが不可能になるため、企業資金繰り断たれるこのような状態をして事実上の倒産と呼ぶ。 このような場合でも、法人解散事由破産手続開始等)が生じたわけではないから、法人として存続否定されたものではないが、多く場合法的倒産処理手続または任意的倒産処理私的整理)に移行することから、当該時点において「事実上」という言い方用いる。また、帝国データバンクなどの信用調査会社では、企業事業停止しかつ事後処理弁護士に一任し時点で事実上の倒産(この時点倒産集計には入らない破産手続に入ることがほぼ確実なため)として倒産情報出している。 なお、かつて新聞などでは、再建型の法的倒産処理手続(下節参照)に着手した場合でも「事実上の倒産」という言葉使用していたが、近年では「事実上の倒産」ではなく、「経営破綻」という言葉使用する場合多くなっている(前述)。

※この「事実上の倒産」の解説は、「倒産」の解説の一部です。
「事実上の倒産」を含む「倒産」の記事については、「倒産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事実上の倒産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事実上の倒産」の関連用語

事実上の倒産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事実上の倒産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不渡り (改訂履歴)、倒産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS