争いの時代とは? わかりやすく解説

争いの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 23:54 UTC 版)

タルモン=シュル=ジロンド」の記事における「争いの時代」の解説

ユグノー戦争中、ジロンド川周辺新教改宗者多かったが、タルモンカトリック信仰忠実であった1563年春、タルモン武装したカルヴァン派の軍に落とされた。しかし、まもなくしてカトリック牙城となった翌年バスク人傭兵たちタルモン襲撃しコーズ撤退した。力で屈しなかったタルモンは、策略落とされた。1574年カーニバルで、ユグノー兵士たち要塞警備偽装をして侵入し仲間のために内側かタルモンの扉を開いた以後2年間、タルモンユグノー派とどまりボーリュー和平後はカトリックの手から離れることはなかった。 フロンドの乱さなかの1652年、フロンド側の高貴な貴族たちはスペイン軍同盟しタルモン占領放逐され前に防衛設備のほとんどを破壊した新教許容は、ルイ13世主導しその後継者ルイ14世引き継いだ対抗改革直面することとなった1682年国王ナントの勅令廃するフォンテーヌブローの勅令公布1682年正式に新教信仰禁じられた。1682年勅令神教説教違法したために、『砂漠教会』(l'église du désert)と呼ばれる時代始まり決定付けた。この時、納屋時にはの上が『祈りの家』(maisons d'oraison)に変えられた。 17世紀終わりタルモンラ・ロシェルのジェネラリテ(Généralité、徴税を行う政府分局)に属していた。タルモンマレンヌ選挙区飛び地であった1699年回顧録執筆する際、ミシェル・ベゴンはシャトレニー・ド・タルモン教区châtellenie de Talmont)についてふれている。タルモンのまちの外では、小麦ワイン干草つくられていた。 タルモン要塞は、断続的に続く紛争で傷ついた。城壁修理1706年技師クロード・マッセにゆだねられた。6箇所の『邪悪な砲台』(meschants canons)は海岸からの攻撃からまちを守るために備え付けられた。しかし、資材の不足から事業は終わらなかった。 18世紀から19世紀タルモンは、主要貿易港であったため比較的豊かであったボルドーへ向かう途上の船がタルモン停泊したからである。最初碁盤の目状のまちなみ復活せずに中世建てられ住宅再建された。

※この「争いの時代」の解説は、「タルモン=シュル=ジロンド」の解説の一部です。
「争いの時代」を含む「タルモン=シュル=ジロンド」の記事については、「タルモン=シュル=ジロンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「争いの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「争いの時代」の関連用語

争いの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



争いの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタルモン=シュル=ジロンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS