乙父のおひながゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 乙父のおひながゆの意味・解説 

乙父のおひながゆ (群馬県)


乙父のおひながゆ

名称: 乙父のおひながゆ
ふりがな おつちのおひながゆ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: おひながゆ保存会
選択年月日 1998.12.01(平成10.12.01)
都道府県(列記): 群馬県
市区町村(列記): 多野郡上野村乙父
代表都道府県 群馬県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 群馬県上野村乙父のおひながゆは、毎年四月三日八歳くらいから中学生くらいまでの男女の子どもによって行われる当日まで子どもたち神流川右岸川原に、田平乙父、神寄の各字ごとにシロ作るかつては正月が過ぎると子どもたち集まり川原下りて川原石拾い集め円形積み上げて少しずつシロ作ったという。シロ大きさは、高さ三〇四〇センチメートル直径メートルほどである。このシロは、以前川の氾濫流されることが多く数年一度ずつ作り替えていたが、現在は河川改修等により川が氾濫することもほとんどなくなったため長持ちするようになった
 シロ南側に当たる壁の内側平らな壇を作りお雛様を飾る。このお雛様は川を挟んだ山の中腹祀られている天神様向けて飾るといわれており、北側川の流れ側になる)には出入り口作られる
 四月三日は朝五時半ころから自分食器のほか、それぞれ分担してお雛様、こたつ、布団こたつ板ゴザ遊び道具などを持って川原シロに集まる。集まるとシロのなかに、以前今はビニールシート敷きその上にこたつを作るこの後、親にも手伝ってもらいながら川原作った竈に鍋をかけて粥を炊きみそ汁煮て、こたつでそれぞれ持ち寄った漬け物やおかずなどと一緒に食べる。この間年長者年少者の面倒をみながら行事が行われ、食事がすむと、トランプゲームをしたりお菓子食べるなどしながら思い思い過ごし昼前には行事終了する
 この行事は、以前は子どもだけで行われていたが、現在では地区役員育成会大人たちに手伝ってもらいながら行われるようになっている。この行事は、地元では三月節供行事伝えられているが、本来はかつて広く全国行われていた春の野遊び行事雛祭り行事が結びついたものである。現在では、このように川原など屋外に竈を作り煮炊きして食べるという例は少なくなっている。群馬県内では片品村などでも行われていたことが知られているが現在は行われなくなり上野村でも楢原や塩の沢のおひながゆ行事絶えてしまった。また、長野県北相木村京の岩のカナンバレの際も、雛人形を流す前に川原汁粉作って食べていたが、現在では学校行事となり、親が用意した汁粉食べるように変わた。
 この行事は、野外共同飲食する野遊び行事雛祭りが結びついた行事であり、かつてはこの地域広く行われていたが、現在は一部行われるのみとなっている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙父のおひながゆ」の関連用語

乙父のおひながゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙父のおひながゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS