乙女不動原瓦窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 乙女不動原瓦窯跡の意味・解説 

乙女不動原瓦窯跡

名称: 乙女不動原瓦窯跡
ふりがな おとめふどうはらかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 小山市乙女
管理団体
指定年月日 1978.05.11(昭和53.05.11)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-026乙女不動原瓦窯跡.txt: 思川は、[[小山]おやま]市の西を西南流する利根川の一支流で、この窯跡思川左岸沿ってのびる台地西端立地する昭和51年度の試掘調査によれば、窯は4基以上みとめられ東西開析された台地の北斜面に並ぶ。窯体の全面調査行われていないが、いずれも登窯構造をとるものと思われる灰原前面の谷に東西80メートル南北30メートルにひろがる。
 瓦は軒瓦66点出土しており、白鳳様式のものを含む複弁八葉蓮華軒丸瓦均整唐草文軒平瓦などがある。[[下野]しもつけ]薬師寺下野国府推定地などから出土した瓦と同笵のものがみとめられ軒平瓦には瓦当面の一端に笵割れ痕跡残して同笵関係をよく追跡しうる例もある。この遺跡は、下野薬師寺はじめとして当地域における主要な寺院あるいは官衙造営かかわった瓦窯跡として貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  久米官衙遺跡群 久米官衙遺跡 来住廃寺跡  久能山  乙塚古墳  乙女不動原瓦窯跡  乙女山古墳  九戸城跡  九谷磁器窯跡

乙女不動原瓦窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 09:10 UTC 版)

乙女不動原瓦窯跡(おとめふどうはらかわらがまあと)は、栃木県小山市乙女にある奈良時代窯跡1978年(昭和52年)5月11日に国の史跡に指定されている。奈良時代に、下野薬師寺に瓦を供給した瓦窯跡として注目されていた[1][2]


  1. ^ 国指定史跡「乙女不動原瓦窯跡」 - 小山市ホームページ”. www.city.oyama.tochigi.jp. 2020年12月4日閲覧。
  2. ^ 栃木県観光物産協会. “乙女不動原瓦窯跡” (日本語). とちぎ旅ネット. 2020年12月4日閲覧。
  3. ^ a b 乙女不動原瓦窯跡 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年12月4日閲覧。


「乙女不動原瓦窯跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乙女不動原瓦窯跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙女不動原瓦窯跡」の関連用語

乙女不動原瓦窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙女不動原瓦窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙女不動原瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS