河原沢のオヒナゲエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 河原沢のオヒナゲエの意味・解説 

河原沢のオヒナゲエ

名称: 河原沢のオヒナゲエ
ふりがな かわらさわのおひなげえ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 河原沢のおひなげえ保存会
選択年月日 1998.12.01(平成10.12.01)
都道府県(列記): 埼玉県
市区町村(列記): 秩父郡小鹿野町大字河原沢
代表都道府県 埼玉県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 河原沢のオヒナゲエ(お雛粥)は三月節供行事として、一月遅れの四月三日行われ小学生幼稚園児参加する以前日向日影・原の三コウチ耕地集落のこと)それぞれ行われており、小学生たちだけが参加していた。しかし、子どもが少なくなったので、昭和六十一年合同で行うようになり、幼稚園児も加わるようになった
 三月三十一日ころ、子どもたち赤平川川原集まって円形に石を並べて簡単な囲い作り、その一角に石で竈を築く。この日にオヒナゲエで食べ菓子購入して花・菱餅を持ってくる者など当日役割決める。
 四月三日行事当日午前九時ころ、子どもたち自分用の箸と、それに米を持って川原に集まる。お雛様を南に向けて祭壇飾り分担して持ってきた菱餅と花を供える大人手伝ってもらって石の竈で粥とみそ汁作る。できあがると、粥をお雛様供えた後、上級生たちが盛りつけ家々から持ち寄った漬け物などを分け合い石垣のなかに敷いたゴザなどに座って食べる。その後子どもたち紙袋入った菓子分け川原追いかけっこ石投げをして遊ぶ。
 かつては古くなった雛人形を川に流していたと伝えられている。また、いくつかの小集団に分かれて親し子どもたち集まり支流の沢などに小さな竈を築いて粥を炊き一日野外遊んだのであるという。戦後乙父影響受けて、石で簡単な囲い作るようになった
 このオヒナゲエの行事は、小鹿野町西部赤平川沿いの一七集落行われていたが、現在は河原沢行われるだけとなっている。同類行事としては、志賀坂峠挟んだ北側群馬県上野村乙父のおひながゆ残されているだけである。
 河原沢のオヒナゲエは、子どもたち野外共同炊飯して遊ぶ野遊び習俗残した雛祭り行事考えられ貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河原沢のオヒナゲエ」の関連用語

河原沢のオヒナゲエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河原沢のオヒナゲエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS