主な端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 16:17 UTC 版)
メサージュ(MESSAGE) - モデム内蔵型ペン入力手書き情報端末。手書き文字をそのまま全国へ無線FAXしたり、入力したテキスト文字を音声に変換して自動的にTELする音声伝言機能、ポケベル送信機能、双方向文字通信機能など業界最先端の機能を備えていた。 Qメール - 小型の双方向無線呼び出し。双方向での文字通信が可能であった。 PCカード型 - ノートパーソナルコンピュータを使用しての通信用。モトローラ PM100D(PCMCIA型 1997年2月発売)。 無線ファクシミリ RC-9801 - PC-9801Nに通信用のテレターミナルを搭載した、98NOTEシリーズのノートパソコン。1991年10月発売。
※この「主な端末」の解説は、「無線パケット通信」の解説の一部です。
「主な端末」を含む「無線パケット通信」の記事については、「無線パケット通信」の概要を参照ください。
主な端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 18:50 UTC 版)
音声通信とともに2400bpsのデータ通信・ショートメッセージングサービスの可能な携帯端末。 IMO条約の船舶保安警報装置 (SSAS : Ship Security Alert Sysytem) 対応端末 船舶用イリジウム衛星電話「OpenPort」 - 発売日:2008年(平成20年)11月1日。現行機種の約53倍の高速パケット通信を実現。イリジウム衛星電話の通信速度は2.4kbps、本機はその約53倍となる最大128kbpsの高速データ通信を実現。また、従来の接続時間に応じた課金ではなく、データ量に応じたパケット制。これまで、接続時間を気にして通信をしていた問題を解決し、ストレスのない通信環境を提供。電話回線3回線の同時収容を実現。イリジウム衛星電話としては初となる複数電話回線の同時収容を実現。最大3回線の音声通信とデータ通信を同時利用が可能。これまで1番号毎に1台の端末を購入していた手間と船内のスペース軽減に役立つ。日本デジコムによる報道発表 初代イリジウムでは携帯電話(セルラー)網とのデュアルネットワークに対応する機種が主力であり、大株主のモトローラと京セラがベンダーとして端末を発売していた。
※この「主な端末」の解説は、「衛星電話」の解説の一部です。
「主な端末」を含む「衛星電話」の記事については、「衛星電話」の概要を参照ください。
主な端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 13:14 UTC 版)
「イリジウムコミュニケーションズ」の記事における「主な端末」の解説
音声通信とともに2400bpsのデータ通信・ショートメッセージングサービスの可能な携帯端末。 IMO条約の船舶警報通報装置 (SSAS : Ship Security Alert Sysytem) 対応端末 船舶用イリジウム衛星電話「OpenPort」 - 発売日:2008年(平成20年)11月1日。現行機種の約53倍の高速パケット通信を実現。イリジウム衛星電話の通信速度は2.4kbps、本機はその約53倍となる最大128kbpsの高速データ通信を実現。また、従来の接続時間に応じた課金ではなく、データ量に応じたパケット制。これまで、接続時間を気にして通信をしていた問題を解決し、ストレスのない通信環境を提供。電話回線3回線の同時収容を実現。イリジウム衛星電話としては初となる複数電話回線の同時収容を実現。最大3回線の音声通信とデータ通信を同時利用が可能。これまで1番号毎に1台の端末を購入していた手間と船内のスペース軽減に役立つ。日本デジコムによる報道発表 初代イリジウムでは携帯電話(セルラー)網とのデュアルネットワークに対応する機種が主力であり、大株主のモトローラと京セラがベンダーとして端末を発売していた。
※この「主な端末」の解説は、「イリジウムコミュニケーションズ」の解説の一部です。
「主な端末」を含む「イリジウムコミュニケーションズ」の記事については、「イリジウムコミュニケーションズ」の概要を参照ください。
- 主な端末のページへのリンク