主な主催公演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 03:58 UTC 版)
「彩の国さいたま芸術劇場」の記事における「主な主催公演」の解説
彩の国シェイクスピア・シリーズ - 1998年〜芸術監督に演出家の蜷川幸雄を迎え、ウィリアム・シェイクスピアの全戯曲37作品を上演する企画である。蜷川が2016年5月に他界した為、俳優・演出家の吉田鋼太郎を2代目芸術監督として迎え、第33弾よりシリーズ完結まで務めることが決定した。 ピアニスト100(終了) - 1997年〜2007年音楽監督に中村紘子を迎え、「100人を聴く10年」と題して1年間に10人ずつ、10年をかけて100人のピアニストを国際的な視点による人選で演奏会を開催した。 ピアノ・エトワール・シリーズ - 2007年〜ピアニスト100に続く新シリーズ。当劇場が厳選した演奏者による演奏を展開していく予定である。 源氏語り五十四帖三田村雅子の解説と幸田浩子の朗読で、源氏物語54帖すべてを読み解いていくシリーズである。 高齢者演劇集団 さいたまゴールド・シアター - 2006年〜蜷川幸雄主宰。2006年4月に創設。経験・未経験を問わず55歳以上の男女を条件に約20人の俳優を公募したところ、1,266人が応募。15日間、延べ78時間に及ぶオーディションの結果、48名(男性21名、女性27名)が合格。2回の中間発表を経て、2007年6月に第1回公演『船上のピクニック』(岩松了作)を上演。2008年には、中間発表と第2回公演『95kgと97kgのあいだ』(清水邦夫作)、2009年には第3回公演『アンドゥ家の一夜』(ケラリーノ・サンドロヴィッチ作)を上演。 音楽劇『ガラスの仮面』 - 2008年8月8日〜8月24日美内すずえ原作、青木豪脚本、蜷川幸雄演出。夏休み期間に、家族で観に来られる作品として企画された。 若手演劇集団 さいたまネクスト・シアター - 2009年〜蜷川幸雄主宰。2008年12月に創設。経験・未経験を問わず18歳以上の男女を条件に俳優を公募したところ、1,225人が応募。オーディションの結果、44名(男性27名、女性17名)が合格。2009年10月に第1回公演『真田風雲録』を上演。2010年の第2回公演『美しきものの伝説』では第18回読売演劇大賞優秀作品賞・最優秀演出家賞を受賞している。
※この「主な主催公演」の解説は、「彩の国さいたま芸術劇場」の解説の一部です。
「主な主催公演」を含む「彩の国さいたま芸術劇場」の記事については、「彩の国さいたま芸術劇場」の概要を参照ください。
主な主催公演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:37 UTC 版)
ボンクリ・フェス2017年〜 芸術監督: 藤倉大 東京芸術劇場POPSコンサートvol.2『2007 TOKYO 新創世紀』(大ホール)2007年3月16日 音楽監督:ミッキー吉野、出演:ゴダイゴ 他 東京芸術劇場シアターオペラシリーズ(大ホール)2007年3月3日 マスカーニ 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」指揮:M.ホーネック 管弦楽:読売日本交響楽団 他 東京芸術劇場パイプオルガンコンサート(大ホール)年2回開催 2006年9月公演 Org.H.ドイチュ 2006年12月公演 Org.水野均 2007年9月公演 Org.C.ブリツィ 東京芸術劇場Presentsモーツァルトフルート協奏曲全曲演奏会(大ホール)フルート・トラヴェルソ 有田正広 管弦楽:東京バッハ・モーツァルト・オーケストラ(リーダー:寺神戸亮) ※本公演に先立って行われたレコーディングが発売 ランチタイム・パイプオルガンコンサート年10回、12時15分から無料でパイプオルガンのコンサートを開催。(大ホール) 2005年12月開催 東京芸術劇場ミュージカル月間公演毎年2月頃、ミュージカルを上演し、優秀賞などを贈呈している(中ホール) オックスフォード大学演劇協会招聘公演2005年8月、2006年8月開催
※この「主な主催公演」の解説は、「東京芸術劇場」の解説の一部です。
「主な主催公演」を含む「東京芸術劇場」の記事については、「東京芸術劇場」の概要を参照ください。
- 主な主催公演のページへのリンク