中近世の呼称とは? わかりやすく解説

中近世の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「中近世の呼称」の解説

琵琶湖という呼称の最も古い用例は、木村 (2001, pp. 157f.) によると、室町時代明応年間1492年 - 1501年)に活躍した僧侶景徐周麟漢詩集『翰林葫盧集』の中の七言絶句湖上八景」における 瀟湘八幅 其の図案ずるに 長命寺の前 天下無し 一景新たに添う有声画 袖中に携えて琵琶湖へ去る である。なお、琵琶湖琵琶の形に喩えた例はこれよりも古く比叡山延暦寺僧侶光宗1311年から1347年応長元年から貞和3年)にかけて編述した『渓嵐拾葉集』に 尋云。湖海弁財天三摩耶形ナル如何。答。凡水海ノ形ハ琵琶相貌也。 との記述がある。周麟琵琶湖呼称用いている漢詩はもう1つあるが、それに次いで古い琵琶湖用例江戸時代儒学者伊藤仁斎による1645年正保2年)の漢詩「過琵琶湖作」まで待たなければならないその後同じく儒学者貝原益軒1689年元禄2年)に若狭近江旅した際に記した日記『諸州めぐり 西北紀行』には次のような記述がある。 およそ淡海の海は、[以下琵琶湖地形について記述]。此湖の形はよく琵琶似たり堅田より北七里東西広し琵琶の腹に似たり堅田より勢田まで四里は、東西狭し一里内外あり。たとえば琵琶に鹿首あるが如くせばし。勢田より宇治まで弥せばし。琵琶海老尾比し竹生島覆手比すといへり。故に此湖を琵琶湖と云。 この記述は、上述の『渓嵐拾葉集』に沿ったのであるまた、同年松本村原田蔵六記した地誌淡海録』第1巻には、 湖水琵琶湖と名ずく[ママ]ハ、竹生島天女音楽好み給ふ故、海を琵琶湖と名づく、因みて神を妙音天女と名く とある。元禄年間から享保年間にかけてはほかにも、松尾芭蕉による俳諧文や朝鮮通信使の申維翰による『海游録』など、各種資料において琵琶湖表記見られる。さらに、江戸時代後期には伊能忠敬1807年文化4年)に「琵琶湖図」を作成するなど、地図上にも琵琶湖表記現れるうになる。なお、琵琶湖語源については、上述の(弁財天の)琵琶とするもののほか、アイヌ語の「貝を採るところ」を意味する語に由来しビワ(ビハ)は水辺湿原がある場所を指すという吉田金彦の説や、楕円形を表すビワ枇杷の実の形に由来とする説もある。

※この「中近世の呼称」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「中近世の呼称」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中近世の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中近世の呼称」の関連用語

1
0% |||||

中近世の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中近世の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS