中近世の笠間城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中近世の笠間城の意味・解説 

中近世の笠間城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:40 UTC 版)

佐志能神社 (笠間市)」の記事における「中近世の笠間城」の解説

中近世の笠間城の記録には様々な社名登場する文明9年8月1477年)、笠間綱久が「佐白三社」「佐白三所大明神」を再造したという棟札がある(三所大明神縁起笠間城記)。他に天文(1532-1555年)、永禄(1558-1570年)の棟札がある(新編常陸国誌) 。 元禄10年1698年)、本庄宗資が「三社大明神」の社殿再建した三所大明神縁起笠間便覧)。 元禄11年1699年)、佐白山正福寺社地に「佐白山六社権現」(新編常陸国誌)または「佐白山三所大権現」(大日本地名辞書)が造立された。 宝暦5年1755年)、三社大明神一宇とし「三所大明神」に改めた三所大明神縁起新編常陸国誌)。 常陸誌料郡郷考(1860年)は「今笠間城中にあり、三白権現と云ふ」と記した新編常陸国誌は佐志能神社を「茨城郡三白山にあり、今三白権現称す」「祭れる神三座あり、故に三所大明神称す文明9年棟札)」とし、これらをすべて同じ社とみなしている。しかし新編常陸国誌が根拠とする「文明9年棟札」は、三所大明神縁起によれば三所神社由緒属するため、少なくとも「佐白三社」「三社大明神」「(佐白三所大明神」は三所神社古称であって佐志能神社を指すものではない。天文永禄棟札については、現在これを由緒としている社寺不明である。 郡郷考がいう「三白権現」は、「笠間城中にあり」ということから下市毛佐志能神社適さず、西麓三所大明神正福寺境内の六社権現またはその他の社のいずれかを指すものと考えられる

※この「中近世の笠間城」の解説は、「佐志能神社 (笠間市)」の解説の一部です。
「中近世の笠間城」を含む「佐志能神社 (笠間市)」の記事については、「佐志能神社 (笠間市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中近世の笠間城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中近世の笠間城」の関連用語

中近世の笠間城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中近世の笠間城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐志能神社 (笠間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS