中近世の沿革とは? わかりやすく解説

中近世の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:10 UTC 版)

出雲国」の記事における「中近世の沿革」の解説

鎌倉時代には、承久3年1221年6月承久の乱以降宇多源氏佐々木氏支流塩冶氏代々守護務めた出雲守護武将塩冶高貞は、元弘の乱後醍醐天皇助け鎌倉幕府打倒することに功績があった。 南北朝時代/室町時代初頭には、出雲守護塩冶高貞北朝室町幕府についたが、興国2年/暦応4年1341年)に初代将軍足利尊氏の弟足利直義から謀反疑いかけられ誅殺され、塩冶氏没落した。しかし、代わりに同族佐々木氏でもより嫡流に近い京極氏出雲守護として入り室町時代引き続き宇多源氏佐々木氏による支配続いた東部出雲荘園守護管轄下となり、戦国時代には、月山富田城(現:安来市広瀬町富田)を中心とし製鉄支配し雲伯地方押さえた戦国大名尼子氏生み出すこととなる。 江戸期に入ると、松江藩設置され東部出雲松江西部出雲出雲国造影響下に入ることとなる。更には松江藩傘下東部では明治期見られ廃仏毀釈の逆の影響認められたりもする。つまり上古より同じ出雲でも、東西主権が別々の歴史的見解を残すため、出雲歴史わかりづらいものとなっているとの指摘がある。 伝統産業であった製鉄で財を成した出雲三名家(田部家桜井家絲原家)は、現在も島根県下の実力者である。

※この「中近世の沿革」の解説は、「出雲国」の解説の一部です。
「中近世の沿革」を含む「出雲国」の記事については、「出雲国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中近世の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中近世の沿革」の関連用語

1
4% |||||

中近世の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中近世の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS