田部家とは? わかりやすく解説

田部家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:57 UTC 版)

田部長右衛門 (23代)」の記事における「田部家」の解説

島根県飯石郡吉田村(現・雲南市)) 遠祖紀州熊野庄(現・和山県田辺族の別派であると記録されている。文治年中源頼朝備前備中備後それぞれ地頭職置いたときその中に備後の周通資という武士がいた。田部氏はその周藤家家臣であった記録されており、それから200年後田部彦左衛門という人物鉄山業を開いて定着したという。田部家はこの彦左衛門初代としている。 江戸時代には準武士として待遇され政治的に郷村役人よりはるかに上位にあった。田部家の黄金時代には山林25000ヘクタールをもち田地1000ヘクタール小作1000戸、牛馬1000頭、島根県飯石郡はその大部分が田部家の領地であるという名実ともに日本一山林地主であった長右衛門 (23代)は作家司馬遼太郎との対談の中で「私のほうは源平時代には紀州田辺にいて、田辺湛増一族だったようですが、室町のころにこの出雲吉田うつってきたのです。私で23代になります」、「出雲には私の家だけじゃなくこういう仕事の家が10指を越すほどありました。それらは普通、“タタラモン”とよばれていまして、決し上品なもんじゃない」と述べている。 祖父長右衛門 (21代)(島根県宇山数馬 (5代)の息子) 父・長右衛門 (22代)(島根県宇山清左衛門 (6代)の息子) 妹・永津(島根県宇山真 (8代)に嫁する) 妻・喬子島根県、秦壮右衛門長女長男長右衛門 (24代)(実業家元山中央テレビジョン放送会長) 同妻・陽子田部代表取締役社長)は鳥取米子実業家坂口平兵衛 (2代)(元坂口合名社長)の四女NHK特集『冬・奥出雲 山林大地主』 (1987年2月20日放送)で田部家の正月行事模様取り上げられた際に出演長女実業家・元鳥取商工会議所会頭日ノ丸総本社会長米原正博の妻) 二女島根県、秦家養女三女千葉県、大多和家に嫁する四女・和加子京都府武者小路千家宗匠千宗守 (14代)の妻、平成11年1999財団法人官休庵常任理事就任和菓子料理着物に関する新聞雑誌書籍執筆などで活躍中。)

※この「田部家」の解説は、「田部長右衛門 (23代)」の解説の一部です。
「田部家」を含む「田部長右衛門 (23代)」の記事については、「田部長右衛門 (23代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田部家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田部家」の関連用語

田部家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田部家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田部長右衛門 (23代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS