中近世的水軍と沿岸警備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中近世的水軍と沿岸警備の意味・解説 

中近世的水軍と沿岸警備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 16:48 UTC 版)

幕府海軍」の記事における「中近世的水軍と沿岸警備」の解説

江戸幕府には、もともと、戦国大名時代徳川氏傘下入った海賊衆起源として、船手頭率いられ水軍設置されていた。しかし実戦参加大坂の陣最後であり、1635年寛永12年)の武家諸法度改正による大船建造の禁発効によって外洋行動能力喪失した近世後期段階では実効的な戦闘能力失い実質的に水上警察となっていた。中小関船小早主力となっており、最大軍船である関船天地丸」(76挺艪)も、将軍御座船として華麗な姿ではあったが、軍艦として実用性失っていた。 寛政4年1792年)のアダム・ラクスマン来航端緒として外国船の来航頻繁になると、幕府も、同年にさっそく海岸防禦御用掛設置したほか、天明5年1785年)の蝦夷地調査文化7年1810年)の会津白河両藩への江戸内海警備任命など、沿岸警備体制強化着手した。また海上戦力整備試みられ嘉永2年1849年)には、東京湾海上警備担当する浦賀奉行所用としてスループ系統和洋折衷船「蒼隼丸」が竣工続いて同型船建造された。しかしこれらも沿岸警備延長線上であり、近代海軍創設というよりは、中近世的な水軍強化というべき施策であったこのためもあり、嘉永6年1853年)の黒船来航に際して御船手諸藩浦賀奉行所の軍船任務偵察伝令などに限定され戦闘的な役割付与されなかった。

※この「中近世的水軍と沿岸警備」の解説は、「幕府海軍」の解説の一部です。
「中近世的水軍と沿岸警備」を含む「幕府海軍」の記事については、「幕府海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中近世的水軍と沿岸警備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中近世的水軍と沿岸警備」の関連用語

1
10% |||||

中近世的水軍と沿岸警備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中近世的水軍と沿岸警備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕府海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS