中古携帯電話とは? わかりやすく解説

中古携帯電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:32 UTC 版)

古物」の記事における「中古携帯電話」の解説

携帯電話端末は、2015年5月SIMフリー解禁されるまでは、基本的にSIMロックがかかり、基本的にキャリア購入した機種は、その購入したキャリアSIM(例:NTTドコモ購入したものはNTTドコモ以外のSIM差し込めないし、また他社SIMNTTドコモ機種差し込むこともできなかった)しか使うことができなかった(2021年10月以後原則SIMロック禁止となる)という理由から、SIMフリー解禁前まではリサイクルショップなどでのスマホ購入事実上困難な状態にあったSIMカード採用している携帯電話端末については、他の同一携帯電話キャリア電気通信事業者)の携帯電話端末乗り換えてSIMカード交換すれば以前電話機と同じ電話番号メールアドレス通信可能となっている(一部例外あり)。このため携帯電話端末中古品流通しているが、中古品に関しては、次のような問題がある。 前の所有者が、利用料金(契約料、通話・通信料金など)を完済しないまま中古品店に売りに出すケースがある。 中古品店に持ち込まれる携帯電話端末が、盗品であるケース存在する携帯電話キャリアは、その端末利用者料金滞納していたり、端末盗難にあった届出があった場合に、利用制限する。これを一般的には赤ロム」という(料金滞納がないものなどは「白ロム」という)。 各キャリアは店舗、あるいは加入している各キャリア利用者頁のサイトで、「IMEI」(製造番号)をチェックし、以下のような結果表示される。 〇:現状利用制限かかっていない △:現状利用制限かかっていないものの、割賦未了などにより今後利用制限がかかる可能性がある ×:滞納などによりネットワークの利用制限かかっている -:製造番号存在しない入力ミス これらの事情知らず問題のある中古端末購入した客が、この利用制限から使用できないケース多発しており、サービス利用できなくなった利用者中には携帯電話キャリア相手取って訴訟起こしたケースもある。 また携帯電話にも記憶装置内蔵されているため、上記パソコンの例と同様、データ消し忘れによる個人情報漏えい可能性もある。 携帯電話本格的に普及しだした3G遅くとも2026年3月頃(NTTドコモ場合KDDIau2022年3月終了済みソフトバンクモバイル2024年3月ごろに、公衆PHS2023年3月ごろ終了予定)までにサービス終了廃止する予定であることから、3G以下のガラケー・スマホ・PHS使えなくなる恐れがある

※この「中古携帯電話」の解説は、「古物」の解説の一部です。
「中古携帯電話」を含む「古物」の記事については、「古物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中古携帯電話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中古携帯電話」の関連用語

中古携帯電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中古携帯電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS