下関大丸時代とは? わかりやすく解説

下関大丸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:24 UTC 版)

下関大丸」の記事における「下関大丸時代」の解説

1950年昭和25年9月25日大洋漁業マルハニチロ前身)や林兼産業などのマルハグループが創業の地である下関市大丸現在の大丸松坂屋百貨店)と提携して株式会社下関大丸設立し同年11月1日林兼産業本社近隣にあった大和町貿易ビル開店したのが始まりである。 1959年昭和34年12月1日には下関駅西口店舗移転拡張を図るなどして下関代表する大型店成長し1970年昭和45年10月ニチイ現在のイオンリテール)などのライバルとなる大型店進出対抗して競争繰り広げた1977年昭和52年10月21日には、下関商工会議所地元商店街など共同下関駅東口ショッピングセンターシーモール下関」を開業し、そのキーテナントとして店舗再度移転して拡張図った。 このシーモールへの移転の際に大丸からの出資受け入れてマルハグループと大丸合弁事業化したが、マルハ創業家中部一次郎引き続き社長務め1998年平成10年10月横浜ベイスターズ優勝した際にはマルハグループの一員として優勝セールを行うなどマルハグループとしての運営引き続き行われていた。 2001年平成13年8月31日付で林兼産業保有する株式譲渡したことによってマルハグループが保有する株式が0になって大丸100%出資する完全子会社となり、それに伴って9月17日にマルハグループを代表していた中部一次郎31年7カ月に及ぶ社長在任終止符打って退任し大丸から派遣され社長就任することで名実共に完全に大丸傘下に入ることとなったバブル崩壊後消費低迷郊外ショッピングセンターとの競争による中心市街地小売売上低迷加えて、僅か数キロの海を隔てて向かい合う北九州市小倉地区井筒屋コレットリバーウォーク北九州などとの競争の激化高速バス発達に伴う福岡市などへの消費流出苦しみ1997年平成9年2月期に売上高284.21億円だったのが、2000年平成12年2月期には255.55億円、2012年平成24年2月期には179.74億円と落ち込み他の地方百貨店同様に売上ピーク時比べて大きく減少しているが、利益面で見ると2012年平成24年2月期で営業利益4.90億円、経常利益4.04億円、当期純利益2.05億円と1997年平成9年2月期の経常利益4.90億円に比べて大きく落ち込まない水準確保している。

※この「下関大丸時代」の解説は、「下関大丸」の解説の一部です。
「下関大丸時代」を含む「下関大丸」の記事については、「下関大丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下関大丸時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関大丸時代」の関連用語


2
2% |||||

下関大丸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関大丸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下関大丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS