下北沢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 01:36 UTC 版)

![]() |
この節は更新が必要とされています。(2022年5月)
|



下北沢 しもきたざわ |
|
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京都 |
自治体 | 世田谷区 |
北緯35度39分41.5秒 東経139度40分25秒 / 北緯35.661528度 東経139.67361度座標: 北緯35度39分41.5秒 東経139度40分25秒 / 北緯35.661528度 東経139.67361度 | |
下北沢(しもきたざわ)は、東京都世田谷区の北東部に位置する下北沢駅周辺の通称。サブカルチャーをはじめとした繁華街である。略称は下北(しもきた)[注 1][1]。
1889年(明治22年)の町村制導入まで、同区北沢と代沢の一部を辺りを含む下北沢村(武蔵国/品川県/東京府荏原郡)が存在し、当地域の名前の由来となっている[2]。1932年に世田谷区が発足した際、下北沢村の領域に相当する世田ヶ谷町大字下北沢が世田谷区北沢となり、現在、下北沢は公的な地名ではない。
概要・地理
下北沢駅は鉄道で繁華街の新宿、渋谷と乗り換えなしで短時間で往来できる。このため駅周辺には個性的な古着屋や飲食店、ライブハウスが集積している[3]。下北沢は、テレビや雑誌などで吉祥寺、三軒茶屋、自由が丘、中目黒、代官山などと並んで「若者の街」「古着屋の街」「ファッションの街」「サブカルチャーの街」と紹介されている。また、本多劇場を中心として多くの小劇場が立ち並び、「演劇の街」としても知られる。新しい店舗の多くは最近のメディアなどで集まる客を相手にする一方で、昔ながらの店舗も残り、新旧が混在している街である。国士舘大学世田谷・梅ヶ丘キャンパス、明治大学和泉キャンパス、東京大学駒場キャンパスなどが近いため、学生の訪問も多い。
下北沢駅周辺は低地であり、東側の池ノ上駅や東北沢駅付近は東西の谷に挟まれた台地状の地形となっている。この起伏は井の頭線の車窓からもよく見える。
交通
当地域の中心である下北沢駅には、小田急小田原線・京王井の頭線の二路線が通っている。また、路線バスとして北沢タウンホールから三軒茶屋・駒沢陸橋方面に向けて、小田急バス下61系統が運行されている。
道路は、茶沢通りが通るものの、自動車は元より、休日には自転車の相互通行もままならない様な幅員2m程度の狭小路地が多く、下北沢駅前の商店街などではそれら狭小路による安全上の問題が指摘されている。2025年現在、令和10年度中の完成を目指して、都市計画道路補助第54号線(茶沢通り(下北沢病院の北側)から西に265mの区間)及び世田谷区画街路第10号線(補助第54号線から分岐して下北沢駅前広場につながる道路)の用地取得及び工事が進められている。[4]
歴史
下北沢村の元々の中心は現在の代沢三・五丁目付近、北沢八幡宮、森巖寺、淡島神社分社や代沢小学校のある辺りであり、明治時代の旧版地図5万分1図名:東京西南部明治45年縮図には「下北澤本村」の文字が見られる。大正期までの下北沢村は農村であり、住民は買い物の際は徒歩で渋谷まで出かけていた。当時当地の商店は1店舗のみであり、むしろ商店は池ノ上駅のあたりに多くあった。
1923年の関東大震災、1927年の下北沢駅開業、1933年の京王井の頭線開通後、同駅周辺の人口が増加し、職人・商人も流入した。元々は水田地域であった同駅南側周辺[5](物理的中心に近いが)は地盤が弱く宅地に不向きであったため商業地が形成され、地域の重心が移って行った[6]。この急速な宅地・商業地の形成に街路など公共スペースの整備が追いつかずに狭小な街路が目立つ街並みとなり、その後は全体的に大きな変化はなく推移してきた。
1991年4月、世田谷区に5総合支所がオープンし、下北沢には北沢総合支所(舞台芸術に対応した設備のある北沢タウンホール)が設置され、世田谷区北沢地域の中心となっている。
地価
地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、下北沢駅前の北沢2-19-12の地点で310万円/m2となっている[7]。
下北沢駅前の商店街
下北沢駅は小高い丘を挟んで位置し、駅南側は低く、駅西側は高い位置にあり、狭隘な街路が入り組んでいる。こうした地域特性から、周辺住民を対象とした雑貨屋、古着屋、生地屋などが古くから存在し、「コットン・タウン」と呼ばれ脚光を浴びた時期もある。いくつかの店舗名にコットンを付けたものがあることで当時の名残りが偲ばれる。
また、北口の駅前には「下北沢北口駅前食品市場」という小規模な小売店が集まる一角が2017年9月まであった。1948年頃から駅前に集まった店が、トタン屋根の下で市場を形成し始めた。最盛期の1970年頃には約70店が営業していた[8][9]。
商業地域は、それより前からある小田急線の線路で概ね区分される状態で、下記の商店街組織が6つある[10]。下北沢駅の改築により2019年以降、改札・出入口名称としての「北口」「南口」は消滅したものの、商店街名や店名に呼称が残存している。
- 下北沢一番街
- しもきた商店街
- 下北沢東会
- 下北沢南口商店街
- 下北沢南口ピュアロード新栄商店会
- 代沢通り共栄会
街並みの状態や、下北沢に警察署がないこと(交番はある)などが、かえって商店街レベルでの防犯への危機感につながってきている面もある。パチンコ店や北沢八幡宮例大祭での露店からの暴力団排除、近年では、落書き消去・防止の活動に力を入れている商店街もある。落書き消去は、東京周辺などの他地域の商店街からも注目され、度々報道でも取り上げられている(参考:『平成4年警察白書』、北澤八幡神社他)。
下北沢の大規模再開発
下北線路街
2019年、小田急電鉄は下北沢駅を中核に世田谷代田駅から東北沢駅までの地下工事を実施、それによって出来た全長約1.7kmの線路跡地において、「下北線路街」再開発が行われ賑わっている。
- 小田急線の下北沢駅から地上に上がると、新駅舎内の複合商業施設「シモキタエキウエ」が目の前に広がる。2019年11月に開業し、コンセプトは「UP!(シモキタアガル)」。楽しさや利便性だけでなく、駅の利用客の気分がアガることを目指していて、駅2階を中心に飲食店や雑貨店などが勢揃いしている。
- 下北沢駅には、小田急線と交差するように、京王井の頭線が通る。その高架下には商業施設「ミカン下北」も開業。「ミカン」の名称は「未完」に由来しており、5つの街区で構成されている。
- 下北沢駅から東北沢駅方向へと進むと、「下北線路街空き地」が広がり、商業施設「reload(リロード)」へと入る。個性豊かな個店街をテーマにした低層分棟形式。路地を散策しながらショッピングを楽しむことができる。そして多目的エンターテイメントスペース「ADRIFT」、宿泊施設「MUSTARD HOTEL SHIMOKITAZAWA」、東北沢駅へとつながっていく。
- 下北沢駅へ戻り、南西口を出た左手側に見えるのが、2022年1月に誕生した複合施設「(tefu)lounge 下北沢」。まちのラウンジをコンセプトに、仕事や勉強、ティータイムなど様々なシーンで利用できる。デスクやソファ、シェアテーブル、ブースなどが用意されたカフェ&ラウンジもある。また、ミニシアター「シモキタ-エキマエ-シネマ K2」では、多種多様な映画作品を提供している。[11]
- さらに南西へ進むと緑の空間「ののはら」が広がる。下北沢に緑を増やすことを目的に世田谷区と小田急電鉄が供に整備してきたエリアで、植樹を通じて木々を育てていく「木立エリア」、草花や木々に囲まれのんびりと自由に過ごせる「原っぱエリア」、土づくりや苗木の育成をする「圃場エリア」で構成されている。ののはらや(tefu)loungeなどの施設からなるエリア一体は「NANSEI PLUS(ナンセイプラス)」と呼ばれている。[12]
ミカン下北
2022年3月に、井の頭線高架下を利用した商業施設ミカン下北」が開業した[13]。施設の運営は京王電鉄及び京王SCクリエイション[14]。「ミカン」の名称は「未完」に由来しており、5つの街区で構成されている。飲食・物販店舗の他、世田谷区立図書館の窓口サービスである「図書館カウンター下北沢」も入居している。
下北沢駅前共同ビル・東洋興行ビル建て替え
下北沢駅北口にあった下北沢駅前共同ビルは2025年4月に営業を終了し、入居していたみずほ銀行、ピーコックストア、Hanahiro、三省堂書店、東進ハイスクール等もそれまでに順次退去した。隣接する東洋興行ビル共々同年7月16日から解体工事が始まった。建て替えは2029年頃に完了する予定である。[15]
- 再開発エリアを紹介
-
下北沢駅の南西口
-
商業施設「reload(リロード)」
-
シモキタ エキウエ(東側)
-
シモキタ エキウエ(南西側)
-
商業施設「ミカン下北」
-
NANSEI PLUS ラウンジへと進む階段
-
緑の空間「ののはら」
-
シモキタ雨庭広場
一般施設
主要なもののみ記載。
- スーパーマーケット
- ダイエー 下北沢店
- ピーコックストア下北澤店(旧大丸ピーコック店。入居していた下北沢駅前共同ビルの建て替えの為、2025年1月末に閉店)
- オオゼキ下北沢店
- 成城石井下北沢西口店
- まいばすけっと下北沢駅北店
- 金融機関(窓口のあるもののみ)
文化施設
- 劇場
- 本多劇場グループ
- その他
- ミニシアター・KYO
- しもきた空間リバティ
- アレイホール
- 映画館・ミニシアター
- ライブハウス
- shimokitazawa GARDEN(500人)(2020年10月18日に閉店)
- 下北沢CLUB 251(400人)
- 下北沢Era(300人)
- 下北沢MOSAiC(300人)
- 下北沢SHELTER (250人)
- 下北沢GARAGE (~150人)
- 他にも無数のライブハウスが存在する。
- ラジオ局
- 下北FM(SFMホール「カフェ・エクスプレッサー」)
下北沢が舞台の作品
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年11月)
|
- 映画
- ざわざわ下北沢(2000年劇場公開)
- 男はソレを我慢できない(2006年7月 劇場公開)
- 東京フレンズThe Movie(2006年8月劇場公開)
- 劇場(2020年7月17日公開)[16]
- 街の上で(2021年4月9日劇場公開)[17]
- シモキタブレイザー(2024年2月16日劇場公開)
- テレビドラマ・アニメ
- ありがとう第3シリーズ(1973年4月 - 1974年4月、TBS系) - 東北沢駅周辺
- 愛をください(2000年7月 - 9月、フジテレビ系)
- 魔法遣いに大切なこと(2003年1月 - 3月、テレビ朝日系、宮崎あおい)
- ホーリーランド(2005年4月 - 6月、テレビ東京)
- 下北GLORY DAYS(2006年4月 - 7月、テレビ東京系)
- 下北サンデーズ(2006年7月 - 9月、テレビ朝日系、原作・石田衣良、演出・堤幸彦)
- 下北ROOKIES(2008年)
- 魔法遣いに大切なこと 夏のソラ(2008年7月 - 9月、テレビ朝日系)
- 下北沢ダイハード(2017年7月 - 、テレビ東京)
- 漫画
- ぼっち・ざ・ろっく!(『まんがタイムきららMAX』2018年2月号 - 、芳文社、著・はまじあき)
- 小説
- その他
- 東北沢5号(松田奈緒子・漫画)
下北沢駅周辺地区街づくり
東京都と小田急電鉄は、小田急線の複々線化及び連続立体交差事業(地下化)事業を進めた。
以前から下北沢駅周辺の市街地整備について地元商店街や町内会などの要望もあり、世田谷区も入って検討を重ねてきた。これは元々、日用品を求める地域住民等買物客の回遊性や安全性の向上が目的だった。さらに1990年代以降、阪神・淡路大震災等の発生、景観、治安、バリアフリーへの一層の重視、上記連続立体化などの進展などを背景に、区が2006年に策定した地区計画の主な内容は[18]下記の通りである[19]。
- 建築物の斜線制限を緩和することと引き替えに壁面線の指定や高さを規制すること、風俗系の用途の制限などを通じた街なみ景観の誘導等
- 建築物の壁面後退等を進め、補助54号線や世田谷区画街路10号線の新規整備にも整合させた、防災・防犯性、歩行者回遊性の向上
一方、こうした動きに対し、社会学者の吉見俊哉や音楽家の曽我部恵一らが反対を表明した。また、世田谷区都市計画審議会でも学識経験者らの委員から反対意見があった[要出典]。日本建築学会は、都や区に見直しを求める要望書[20]を提出した。現在は劇団、ライブハウス、パブ・スナックを中心に下北沢商業者協議会が組織され、反対運動が起きていた。都市再開発法の市街地再開発事業(一種・二種)は計画されていないが(2007年5月現在)、この事業は「再開発」と呼ばれる事が多い。
世田谷区は2012年2月2日、下北沢駅周辺開発に伴う道路用地買収費として17億5,100万円を計上した平成24年度一般会計当初予算案を発表した。
- 地区計画見直しを求める主張
-
一部の地域住民・文化人・来街者やそれを対象にした商店主等が主体[21]。
- 補助54号線、区画街路10号線が、北側の商業地を背後の住宅地ごと分断し、商店の集客に係る環境を悪化させる。行政は、片側1車線という事を強調するが、逆に言えば、自動車が走行できない歩道や駐車帯が広く、車道以上に分断を押し進める。
- 上記道路、壁面線の指定、建物高さ規制の緩和は、農村時代の道路網が残る地における独特の「文化」の破壊をもたらす。
- 防災に関しては、以下[22]の様に下北沢駅周辺の商店街の危険度は比較的低く(5段階中3程度)、隣接の住宅地の危険度が高く(5段階中4程度)表示されているという矛盾があり、重要性が低い。この問題は、小田急線が地下化した跡地を緑道とする事で十分なものである。
- 鉄道と路線バス等の連携を理由としたロータリーの設置という地域住民などからの要望は、終電後の時間帯、文化の観点からも、バス停等は駅から離れた場所に分散させた方がよく、不要である。
- 幹線道路や駅前ロータリー、連続立体化・複々線化は、高層化等と一体のもので、共に集客環境悪化、文化の破壊を進める。
- 推進する側の主張
-
主に行政・一部の商店街の団体・地域住民やそれを対象にした商店主等。
- 過密した商店街や幅員が狭い道路は高齢者など周辺住民の買物の支障にもなっている。また、見通しが悪く、非常時には緊急車などの進入や緊急避難の妨げにもなり、周辺住宅地に延焼などの混乱が波及する恐れが強く、防災・防犯上の問題がある。
- 2つの私鉄の急行停車駅である下北沢駅には、バス・タクシーなどのアクセスを考慮した駅前広場およびアクセス道路(区画街路10号線)が必要である。
- 商店街に隣接する住宅地の居住環境への悪影響があり、都市計画の面からの対応が必要である。
- 補助54号線の計画は戦前(消滅した自治体である東京府管轄)からあり[24]、路線計画地に隣接する北沢タウンホールの建設時等にも、計画の存在が考慮されている事実があるなど、地域住民には周知されているはずのものである。
- 見直し派がかつて推奨し採用された地下化であるが、地形面では下北沢駅部分が窪地故に高架化より急勾配になる上、それ相応のスペースが必要になる[注 2]ために用地面積も高架化に比べ有利とは言えず、地下化も差止訴訟の対象とされている。
こうした反対意見もあり、再開発に関しては、これまでの文化を活かす方向で進められた。失われたものもあるが、渋谷再開発ほど街の性格が変わらなかったという評価がある[25]。
外部リンク
![]() |
この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。
|
脚注
注釈
出典
- ^ 「シモキタ」駅高架下から発信 京王電鉄、「ミカン下北」3月開業『日経MJ』2022年2月11日ライフスタイル面
- ^ 世田谷区教育委員会『世田谷の地名』(1984年)p.183
- ^ 【フロントランナー地域金融】昭和信用金庫本店の石橋究一店長代理(1)SankeiBiz(2017年12月18日)
- ^ | 世田谷区 都市計画道路補助第54号線(下北沢1期)及び下北沢駅駅前広場(世田谷区画街路第10号線)
- ^ 旧版地図5万分1図名:東京西南部昭和4年鉄補
- ^ 世田谷区民俗調査団『下北沢 : 世田谷区民俗調査第8次報告』世田谷区教育委員会、1988年3月31日。
- ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年9月14日閲覧。
- ^ 【東京の記憶】下北沢駅前食品市場/トタン屋根 街の台所/路地に70店 再開発で解体『読売新聞』朝刊2017年12月25日(都民面)
- ^ 「戦後の闇市の名残り」と言われることも多かったが、元店主によると、不法行為には手を染めず、戦後の混乱期でも市場内の秩序維持に気を配っていたという。「下北沢 さよなら駅前食品市場 発展の歴史語る写真展」『東京新聞』TOKYO WEB(2017年4月9日)2017年12月27日閲覧
- ^ 世田谷区 区内商店街マップ・商店街一覧
- ^ 下北沢に暮らす
- ^ 下北線路街ニュース
- ^ | 京王SCクリエイション「施設紹介」
- ^ | ミカン下北 CREDIT TITLE
- ^ | Hanahiro 2025.01.09 下北沢本店休業と特別営業のお知らせ
- ^ 映画『劇場』オフィシャルサイト
- ^ 映画『街の上で』公式サイト
- ^ 下北沢駅周辺地区地区計画 Archived 2008年9月28日, at the Wayback Machine.
- ^ 下北沢駅周辺地区街づくり Archived 2010年10月8日, at the Wayback Machine.、東京都市計画道路幹線街路補助線街路第54号線も参照
- ^ 要望書
- ^ 地区計画見直しを求める主張 Archived 2008年9月28日, at the Wayback Machine.、下北沢商業者協議会、"まもれシモキタ!行政訴訟の会"、Save the 下北沢等。
- ^ 世田谷区地震防災マップ Archived 2008年11月13日, at the Wayback Machine.
- ^ 例えば、Save the 下北沢の代替案は、小田急線の地下化を前提としている
- ^ 土木建築工事画報 東京府施行都市計画道路工事(1939年頃の東京都市計画道路図 「東京府施行都市計画道路工事」の項参照)
- ^ 下北沢「サブカルの街大改造」が成功した理由、渋谷の再開発になかったのは? | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
下北沢(しもきたざわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 01:28 UTC 版)
「出直しといで!」の記事における「下北沢(しもきたざわ)」の解説
※この「下北沢(しもきたざわ)」の解説は、「出直しといで!」の解説の一部です。
「下北沢(しもきたざわ)」を含む「出直しといで!」の記事については、「出直しといで!」の概要を参照ください。
「下北沢」の例文・使い方・用例・文例
- 下北澤のページへのリンク