三本木支部とは? わかりやすく解説

三本木支部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:39 UTC 版)

軍馬補充部」の記事における「三本木支部」の解説

青森県三本木町(後に十和田市)の三本木支部は各支部の中では最も規模大きかった1885年5月軍馬局出張所として設立され1896年明治29年)の軍馬補充部設置に伴い三本木支部となる。切田赤沼元村の各分厩と七戸派出部、中山派出部(岩手県二戸郡小鳥谷村)、戸来三戸郡戸来村、後の新郷村牧場倉内出張所上北郡六ヶ所村)を統括した。1972年6月3日開館した十和田市郷土館西十二番町にあった三本木支部庁舎改良したもので、軍馬補充部時代資料馬具等を展示している。同館は2004年平成16年9月十和田市立中央病院拡大に伴い西三番町移転。三本木支部本部正門から本部事務所庁舎までの道は「官庁街通り」として日本の道百選選ばれている。 三本木支部長 萩原盛種 陸軍技師1896年5月11日 - 1898年1月10日 小野打悦次郎 陸軍技師1898年1月10日 - 小池順 騎兵少佐1902年4月24日 - 1903年10月15日 大橋豊之助 騎兵少佐1903年11月2日 - 桜田太夫 騎兵少佐1906年6月29日 - 1908年4月15日 土肥原鑑 騎兵少佐1908年4月15日 - 秋山次郎 騎兵大佐1909年4月1日 - 9月15日 小池順 騎兵大佐1909年9月15日 - 1910年6月22日 岩谷龍太郎 騎兵大佐1910年6月23日 - 1912年1月13日 安藤直康 騎兵大佐1912年1月13日 - 1914年8月10日 黒川 騎兵中佐1914年8月10日 - 大浦雄 大佐:1926年7月28日 - 1929年8月1日 周藤歓一郎 大佐1929年8月1日 - 1931年3月11日 鎌田正信 大佐:1931年3月11日 - 1933年8月1日 遊佐幸平 大佐1933年8月1日 - 1935年8月1日 若松晴司 騎兵大佐1935年8月1日 - 1936年3月7日 田村信喜 大佐1936年3月7日 - 1939年3月9日 中山保留 大佐1939年3月9日 - 1941年3月1日 伊東説 大佐1941年3月1日 - 1943年6月18日 大瀧太郎 大佐1943年6月18日 - 中山派出部長 上田晴之助 騎兵中尉1901年5月31日 - 1904年2月4日 小林越次 騎兵大尉1904年2月8日 - 1905年1月13日 田中潤騎兵大尉1906年6月1日 - 岸安治騎兵少尉1908年3月3日 - 二宮騎兵大尉1911年4月29日 - 1913年10月7日 敏誠 騎兵大尉1913年10月7日 - 1914年8月13日 森正男 騎兵中尉1914年8月13日 - 諸戸貞彦 騎兵大尉1921年4月1日 -

※この「三本木支部」の解説は、「軍馬補充部」の解説の一部です。
「三本木支部」を含む「軍馬補充部」の記事については、「軍馬補充部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三本木支部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三本木支部」の関連用語

三本木支部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三本木支部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍馬補充部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS