稲生川の開削と三本木原の開拓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 03:52 UTC 版)
「法量 (十和田市)」の記事における「稲生川の開削と三本木原の開拓」の解説
奥入瀬川の下流域には、八甲田火山と十和田湖火山がつくりだした広大な火山灰台地になっており、「三本木原」と呼ばれていた。三本木原は水に乏しいうえにやませが吹き付ける過酷な環境で、近世までは稲作に適さない不毛の地とされてきた。 幕末の南部藩の家老、新渡戸傳(新渡戸稲造の祖父)は、法量から水路を拓き、三本木原の開拓に乗り出した。当初の目論見では、三本木原に近い熊ノ沢川から水路を築く予定だったが、水量が乏しく効果が期待できないため、奥入瀬川本流の中流部から引水することになった。この水路は、法量で奥入瀬川から2本の水路で導水し、標高200mの山の尾根2本をトンネルで貫き、中里川と熊ノ沢川を地下水路で潜り抜けるもので、大変な難工事となった。 1855(安政2)年に工事が始まり、1859(安政6)年に水路は三本木原に到達し、稲生川と命名された。これにより三本木原の開拓が始まり、一帯には広大な放牧地が生まれて日本を代表する馬産地となり、いわゆる南部駒の産地として知られるようになっていった。軍馬が重要視されていた太平洋戦争期までは、陸軍の軍馬補充部三本木支部が置かれており、これは全国の軍馬補充部のなかで最大のものだった。一方、冷涼な気候のため稲作は思うような成果を挙げられず、もっぱらアワ・ヒエなどの雑穀を生産するに留まった。 三本木原には京都を模した整然とした区画がつくられ、これがいまの十和田市中心部の区割りとなっていった。この区割りは後に札幌を建都した島義勇が参考にしたと伝えられている。稲生川の開削はその後も続けられ、着工から111年目の1966(昭和41)年に海に到達した。稲生川は2014年に国際かんがい排水委員会(International Commission on Irrigation and Drainage)により、かんがい施設遺産に登録された。
※この「稲生川の開削と三本木原の開拓」の解説は、「法量 (十和田市)」の解説の一部です。
「稲生川の開削と三本木原の開拓」を含む「法量 (十和田市)」の記事については、「法量 (十和田市)」の概要を参照ください。
- 稲生川の開削と三本木原の開拓のページへのリンク