三和中学校とは? わかりやすく解説

三和中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 09:44 UTC 版)

三和中学校(さんわちゅうがっこう、みわちゅうがっこう)

福島県
  • いわき市立三和中学校(みわちゅうがっこう)

茨城県

  • 古河市立三和中学校(さんわちゅうがっこう)
千葉県
京都府
広島県
長崎県
熊本県
沖縄県

廃校

岐阜県
愛知県
  • 西尾市立三和中学校(みわちゅうがっこう) - 1965年統合。現・西尾市立東部中学校
  • 常滑市立三和中学校(みわちゅうがっこう) - 1958年統合。現・常滑市立青海中学校

関連項目



三和中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 17:01 UTC 版)

津市立一志中学校」の記事における「三和中学校」の解説

三重県新学実施協議会は、「新制中学校独立校舎持ち生徒数450人以上、9学級編成とすること」を基本方針したため一志郡内でも大井高岡・川合・波瀬の4校を統合することで調整進められた。このうち波瀬中学校に関して遠隔地であるため分校とすることも検討されたが、大井高岡・川合の3中学校のみを統合し波瀬中学校存続とすることが決定した。よって、大井高岡・川合の3中学校1948年昭和23年7月15日統合し3つの中学校統合されたことにちなんで三和中学校と命名された。校舎高岡村立高岡小学校借用し7月20日に旧3校から備品持ち寄り8月16日全校生徒568人と教職員26人の対面式挙行され正式に始動した。 翌1949年昭和24年2月12日には地鎮祭催行して高岡村田尻353新校舎建設開始し1950年昭和25年11月11日落成式挙行した。ところが新校舎1951年昭和26年6月不審火焼失してしまい、1年生高岡村立高岡小学校に、2年生大井村立大小学校に、3年生川合村立川小学校通学させる分散授業を行うことになった住民の協力得て1951年昭和26年9月28日地鎮祭起工式行って再建着手し1952年昭和27年5月18日落成式が行われた。この校舎は、施設優良校として1952年昭和27年11月3日文部大臣から表彰受けている。1953年昭和28年9月24日第1回修学旅行東京方面)を実施した1955年昭和30年)、一志町発足により学校組合立三和中学校から一志町立三和中学校に改称するその後同和教育研究指定校(県指定1958年昭和33年〕、県・国指定1960年昭和35年〕)、現職教育指定校(県指定1964年昭和39年〕)、特殊教育指定校(県指定1965年昭和40年〕)、道徳教育研究学校(国指定1969年昭和44年〕・1970年昭和45年〕)となり、各種研究発表が行われた。1971年昭和46年)、波瀬中学校統合することになり、23年歴史に幕下ろしたこの間、3,823人の卒業生送り出した

※この「三和中学校」の解説は、「津市立一志中学校」の解説の一部です。
「三和中学校」を含む「津市立一志中学校」の記事については、「津市立一志中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三和中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三和中学校」の関連用語

三和中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三和中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三和中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津市立一志中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS