三和フェリーとは? わかりやすく解説

三和商船

(三和フェリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 09:13 UTC 版)

三和商船株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
863-1901
熊本県天草市牛深町2286番地
設立 1955年4月9日
業種 海運業
法人番号 9330001015195
事業内容 一般旅客定期航路事業
貸船業
代表者 代表取締役 江﨑 孝
資本金 2,400万円
主要株主 江崎汽船
外部リンク www.ezax.co.jp
テンプレートを表示

三和商船 (さんわしょうせん)は、有明海島原湾水域に航路を持つフェリー会社。

国道389号線の海上区間として牛深~蔵之元間に500tクラスのフェリー1隻を就航している。 2020年10月の時点で日中10往復運行している。

沿革

  • 1955年(昭和30年)2月 - 長島~牛深航路の集約化により、三和商船株式会社を設立
  • 1966年2月 - 天長丸(166t)を建造し、蔵之元~牛深航路をフェリー化する
  • 1974年
    • 5月 - 蔵之元~牛深航路に、なるしお丸(366t)、うずしお丸(366t)就航。同航路を2隻体制とする
    • 5月 - 牛深港及び蔵之元港に可動橋を開設
  • 1980年1月 - 本渡~水俣航路を譲り受け、霧島丸(130t)乗用車フェリー就航
  • 1984年1月 - 本渡~水俣航路に第8愛媛(199t)カーフェリー就航
  • 1986年3月 - 天長丸(488t)を建造し、蔵之元~牛深航路に就航
  • 1993年(平成5年)2月 - 両頭型フェリー第2天長丸(577t)を建造し、蔵之元~牛深航路に就航
  • 1995年12月 - 本渡~水俣航路廃止
  • 2001年10月 - 蔵之元港待合所全面改築
  • 2008年9月 - 蔵之元~牛深航路を1隻体制(10往復20便)とする
  • 2010年10月 - 翌年3月の九州新幹線全面開通を踏まえ、蔵之元~出水駅までのシャトルバス実証実験運行開始

航路

運航中の航路

過去の航路

船舶

第二天長丸(蔵之元港)

就航中の船舶

  • 第二天長丸
1993年3月11日就航、藤原造船所建造(第122番船)
577総トン、全長53.35m、幅12.5m、深さ3.8m、ディーゼル2基、機関出力1,600PS、航海速力10.2ノット、旅客定員350名、8トントラック10台、乗用車5台

過去の船舶

  • 天長丸 (初代)[3]
1966年竣工、松浦鉄工造船所建造。引退後、個人船主に売船、貨物フェリーに改造され、加計呂麻島航路に就航
全長32.0m、型幅7.6m、型深さ2.6m、ディーゼル1基、機関出力300ps、航海速力9.0ノット、旅客定員200名
  • なるしお丸[4]
1964年10月竣工、1974年就航(買船)、三菱重工業下関造船所建造。もと淡路フェリーボート、1987年徳信に売船[5]
366.41総トン、全長54.31m、型幅9.00m、型深さ3.50m、ディーゼル2基、機関出力1,100ps、航海速力12.0ノット、旅客定員350名、トラック12台
  • うずしお丸[4]
1964年10月竣工、1974年5月23日就航[2](買船)、三菱重工業下関造船所建造。もと淡路フェリーボート、1994年日本船舶明細書より削除[5]
366.49総トン、全長54.31m、型幅9.00m、型深さ3.50m、ディーゼル2基、機関出力1,100ps、航海速力12.0ノット、旅客定員350名、トラック12台
  • 霧島丸
  • 第八愛媛[4]
1969年12月竣工、1984年就航(買船)、吉浦造船建造。もと愛媛汽船
197.21総トン、全長33.40m、型幅7.40m、型深さ2.89m、ディーゼル1基、機関出力600ps、航海速力11.5ノット、旅客定員120名、大型トラック2台、小型トラック4台
  • 天長丸 (2代)[6]
1986年3月竣工、同21日就航[1]、藤原造船所建造
488総トン、全長50.70m、型幅11.60m、型深さ3.50m、ディーゼル2基、機関出力1,200ps、航海速力11.50ノット、旅客定員350名、乗用車3台、大型バス6台

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b フェリー・旅客船ガイド 2006年春季号 (日刊海事通信社 2006)
  2. ^ a b 全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 (日刊海事通信社 1986)
  3. ^ 森田裕一 日本客船総覧 P.447 (1989)
  4. ^ a b c 日本船舶明細書 1985 (日本海運集会所 1984)
  5. ^ a b 世界の艦船別冊 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで- P.277 (海人社 2009)
  6. ^ 日本船舶明細書 1988 (日本海運集会所 1988)

関連項目

  • 天長フェリー
  • 南国海運 - 2007年まで本渡~御所浦~水俣航路を運航していた同業他社

外部リンク


三和フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 21:17 UTC 版)

牛深港」の記事における「三和フェリー」の解説

牛深港 - 蔵之元港 江汽船グループ三和商船フェリー第二天長丸」を1日10往復運航する

※この「三和フェリー」の解説は、「牛深港」の解説の一部です。
「三和フェリー」を含む「牛深港」の記事については、「牛深港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三和フェリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三和フェリー」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

3
2% |||||

三和フェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三和フェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三和商船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛深港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS