三和一博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三和一博の意味・解説 

三和一博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 02:58 UTC 版)

三和 一博(みわ かずひろ、1932年昭和7年〉2月1日 - 2003年平成15年〉)は、日本法学者弁護士だった人物。専門は民法兵庫県姫路市出身。指導教授は中島弘道。弟子に遠藤研一郎がいる。

人物

1954年中央大学法学部卒業。1956年同大学院法学研究科修士課程修了後、東洋大学法学部助手に就く。1957年同法学部専任講師1964年同法学部助教授1973年同法学部教授となる。1982年同大学院法学研究科教授。1989年中央大学法学部教授。1990年同大学院法学研究科教授。1994年中央大学法職講座運営委員会委員長(~2002年)。2002年中央大学定年退職。同名誉教授。2003年弁護士登録。

この他、東京地方裁判所民事調停委員(1986年~1990年)や、とげぬき生活館相談所館長(1987年~2003年)

主要著作

  • 『演習ノート 民法総則・物権法』(編著 法学書院、1981年
  • 『要説 民法総則』(平井一雄との共著 蒼文社、1983年
  • 『物権法要説 (法学要説シリーズ)』 (平井一雄との共編 青林書院1989年
  • 『民法総則要説 (法学要説シリーズ)』 (平井一雄との共編 青林書院、1990年
  • 『債権総論要説 (法学要説シリーズ)』 (平井一雄との共編 青林書院、1990年)
  • 『債権各論要説 (法学要説シリーズ)』 (平井一雄との共編 青林書院、1991年
  • 『親族・相続法要説 (法学要説シリーズ)』 (中川高男、平井一雄との共編 青林書院、1991年)

脚注


参考文献

『法学新報 110巻1・2合併号』中央大学法学会 2003年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三和一博」の関連用語

三和一博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三和一博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三和一博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS