三原山噴火災害による避難輸送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三原山噴火災害による避難輸送の意味・解説 

三原山噴火災害による避難輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 01:59 UTC 版)

東海汽船」の記事における「三原山噴火災害による避難輸送」の解説

1986年昭和61年11月発生した三原山伊豆大島噴火の際には、すべての便が運航休止して伊豆大島向かい避難民輸送した大島支店長判断稲取行き高速船シーホーク」による臨時便運航決定し、まず観光客400人を避難させた。その後社長決断により、まず式根島行き臨時便さるびあ丸)を欠航させて伊豆大島に向かわせたほか、定期便すとれちあ丸)も急遽乗船していた旅客下船させた上で救援に向かうなど、使用可能なすべての船舶稼働させ、全社挙げて救出活動協力した。なお、国土庁対策本部による初動がほとんど機能しない中で、総理大臣官邸設置され対策本部から同社宛に避難船提供要請があった時点で、東京発の一番船さるびあ丸)は救援に向かうべくすでに東京湾にあった噴火2時間後の18時30分東京都同社および海上保安庁海上自衛隊避難のための船舶出動要請したが、これに対し避難船として最初に接岸したのは高速船シーホーク2」で、1902分に388名を乗せ元町港から稲取向かっている。同日2250分、大島町長は全島民に島外への避難指示し10,526名の避難対象者輸送が翌6時54分(熱海行きシーホーク2最終便)に終了した避難輸送内訳は、東海汽船7,407人・海上保安庁1,926人・海自衛隊849人・漁船265人・その他79となっている。同社避難輸送主たる役割担ったことについては、離島からの避難という状況において、大型客船輸送力高速船機動力大きな役割担ったことを実績示している。 噴火7ヵ月後の1987年6月22日昭和天皇見舞いのため伊豆大島訪問したが、このうち復路は「シーガル」を利用した。なお、これが昭和天皇生涯最後の船となった避難輸送における各船別の実績出航日時間船名避難輸送人員21日1902シーホーク2(第1便) 稲取 3882013シーガル 熱海 38620時45分 シーホーク2(第2便) 稲取 4002137かとれあ丸 伊東 1,30023時08シーホーク2第3便) 稲取 33422日0時19さるびあ丸 東京 2,0923時05すとれちあ丸 東京 2,4356時54シーホーク2最終便熱海 72

※この「三原山噴火災害による避難輸送」の解説は、「東海汽船」の解説の一部です。
「三原山噴火災害による避難輸送」を含む「東海汽船」の記事については、「東海汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三原山噴火災害による避難輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原山噴火災害による避難輸送」の関連用語

三原山噴火災害による避難輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原山噴火災害による避難輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS