一撃講和説とは? わかりやすく解説

一撃講和説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 08:24 UTC 版)

阿南惟幾」の記事における「一撃講和説」の解説

閣議における発言そのまま抗戦し本土決戦連合軍一撃与え国体護持など有利な条件認めさせたうえで講和結ぼうとした説である。軍事評論家伊藤正徳によれば阿南太平洋戦争勝利できるとは考えていなかったが、1度いいから日露戦争における遼陽会戦奉天会戦のような大軍同士衝突による「会戦」を戦って勝利した後に和平講じたいという陸軍総意には逆らえず、阿南自身も「会戦」に持ち込めば5分5分での勝利を夢想していたのではないか推察している。本土決戦となれば連合軍南九州上陸作戦であるオリンピック作戦でようやく念願の「会戦」を戦うことができ、そこが連合軍痛撃与え最後機会阿南考えていたと推察している。終戦時陸軍人事局長で、阿南人事局長時部下として働き指導受けた額田坦著書に「阿南大将のお考えは、何処かで敵を叩き落し、これを講和端緒とするにあり」「米軍九州来寇奇しくも時期兵力想定通りで、兵力日本軍精強兵団と全く同数であった)に際し水際撃滅敢闘に続く軍民一体となって行うゲリラ戦によって必ず米軍一泡吹かせることができる。これこそ講和好機であるとのご意図ではなかったか」と阿南考え推測して記述している。 一方で終戦時陸軍次官若松は、阿南が「たとえ本土決戦支障があっても構わぬ。敵に一大打撃与えるため、陸軍航空主力この際沖縄投入すべきと思うが、君はどうも思うか」と意見求められたことや、沖縄戦終わり連合軍機動部隊日本近海接近してきた頃に、航空総軍の高級参謀招致して「本土決戦考えなくてよい、陸軍航空主力を以て敵艦隊を攻撃することはできぬか」と作戦干渉的なことをしているのを目撃したことで、阿南はなるべく日本本土戦火及ばないような状況で、敵に一大打撃加えて講和持ち込もうとしていたと推測している。しかし、敵に一大打撃与え機会与えられないまま、ポツダム宣言受諾聖断下ったため、国体護持確信持てなかった阿南は、このまま無条件降伏するのは信念上で耐えられず、最後まで昭和天皇に御翻意嘆願したが、終戦聖断が下ると「承詔必謹」で、一死をもって日本陸軍有終の美を為さしめたと振り返っている。

※この「一撃講和説」の解説は、「阿南惟幾」の解説の一部です。
「一撃講和説」を含む「阿南惟幾」の記事については、「阿南惟幾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一撃講和説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一撃講和説」の関連用語

一撃講和説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一撃講和説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿南惟幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS