ヴァーゲーラー朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァーゲーラー朝の意味・解説 

ヴァーゲーラー朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 04:46 UTC 版)

チャウルキヤ朝」の記事における「ヴァーゲーラー朝」の解説

1206年アイバク北インドデリー・スルターン朝奴隷王朝樹立し領域的には北インド最大勢力となった。だが、中央インドラージャスターン地方中心に攻撃行ったため、グジャラートではチャウルキヤ朝支配続いた。 しかし、1197年アイバクのアナヒラパータカの占領は、王朝権威に傷をつける形となり、1210年前後ビーマ2世はジャヤンタシンハという人物王位奪われている。 1223年から1226年の間に、ビーマ2世王位奪還したものの、ラージャスターン南部封臣らが反乱起こしたり、デカンヤーダヴァ朝侵略受けたビーマ2世宰相ラヴァナプラサーダの助力でこの危機回避したが、彼はチャウルキヤ朝傍系ヴァーゲーラー族の出身で、息子ヴィーラダヴァラとともにドールカーに領地をもち、強大な封臣勢力構成していた。 1241年頃にビーマ2世が死ぬと、息子のトリブヴァナパーラが継いだが、1243年頃にヴィーラダヴァラの息子ヴィーサラによって王位奪われた。これにより、王位はヴァーゲーラー族に移り多く歴史家はこれを「ヴァーゲーラー朝」と呼んでいるが、彼らはチャウルキヤ朝自称したチャウルキヤ朝グジャラート支配し続けたが、最盛期勢力回復するには至らず北方奴隷王朝とは戦わず、むしろパラマーラ朝ヤーダヴァ朝とよく争った。だが、チャウルキヤ朝におけるジャイナ教商業の発展は、ソーランキー朝とのときと同様にめざましかった。ヴィーラダヴァラの大臣であったジャイナ教徒ヴァストゥパーラとテージャパーラの兄弟はその例で、13世紀ジャイナ教寺院建立したことで知られアーブー山ギルナール山ジャイナ教寺院群へも多く貢献した商業の面でも、モンゴル帝国ユーラシア統合したことで、インド交易路がさかんとなり、ソームナートといったグジャラート沿海部の都市のみならず首都アナヒラパータカなど内陸部都市重要視され前代よりも商業的繁栄享受した商人活動商業とどまらず都市大商人らが事実上支配しときには政府財務役人となることもあった。 一方1290年デリー・スルターン朝では、奴隷王朝からハルジー朝へと交代し1196年アラー・ウッディーン・ハルジー即位すると、この平和な状況も終わることとなる。ハルジー朝モンゴル方面からの侵入激化したことで、不安定な北西方面の陸路より、むしろインド洋面したグジャラート海岸地帯海路交易路見出していた。 チャウルキヤ朝大臣マーダヴァひそかにハルジー朝通じており、1299年ハルジー朝将軍ウルグ・ハーンとヌスラト・ハーンの軍が、その手引きでグジャラート侵入することとなった。チャウルキヤ王カルナ2世はアーシャーパッリーでこれを迎撃したが敗れ首都アナヒラパータカは落とされデカンヤーダヴァ朝へと亡命した。 だが、ハルジー朝グジャラートに軍や長官置かずデリー撤退したため、カルナ2世はアナヒラパータカに戻り統治復帰した。のちにアラー・ウッディーンの息子に娘を妃として送ることを約束した。 しかし、カルナ2世謀反企てているという情報流れるようになり、1304年ハルジー朝警告もなくグジャラートへと侵入したカルナ2世はこの突然の進軍驚き首都アナヒラパータカを捨て、再びヤーダヴァ朝へと亡命し王朝滅亡した1306年カルナ2世死亡した)。 その後グジャラートデリー・スルターン朝支配下置かれ、再び独立した王朝ができるのは、16世紀初頭グジャラート・スルターン朝成立したきだった

※この「ヴァーゲーラー朝」の解説は、「チャウルキヤ朝」の解説の一部です。
「ヴァーゲーラー朝」を含む「チャウルキヤ朝」の記事については、「チャウルキヤ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァーゲーラー朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からヴァーゲーラー朝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヴァーゲーラー朝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヴァーゲーラー朝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァーゲーラー朝」の関連用語

ヴァーゲーラー朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァーゲーラー朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャウルキヤ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS