ロー・ポジションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > ロー・ポジションの意味・解説 

ロー・ポジション[low position]

ギターの1~4フレット辺りポジション位置)及び、その近辺でのプレイを指す。ロー・ポジションでプレイする場合開放弦を含むコード多く、そのコードロー・コードと呼ぶ。それに対してもっと上のフレットプレイすることを、ハイ・ポジションと呼ぶ。

ローアングル

(ロー・ポジション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ローアングル(英語:low-angle shot)は、低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法[1]。高所からの視点(俯瞰[1])に比べ撮影対象の人物が良く浮き上がる手法でもある。煽り構図ともいわれる。

ローアングルの映画と言えば小津安二郎の監督作品が有名だが、小津ほどの徹底性はないにせよ、加藤泰もまたローアングルを作風の特徴としている。

特に、小津らの手法は地面すれすれにカメラを設置して撮影を行い、日本国内にとどまらず世界の映画監督に影響を与えたとも言われている。

問題点

主に女性モデルを被写体とした撮影では、一部のカメラ小僧によるローアングルを用いたパンチラ盗撮が問題視されている。モデルがミニスカートやショートパンツなど脚部の丈が短い衣服を着用している場合に発生しやすいため、撮影会やイベントではローアングルでの撮影を禁止するケースがある。パンチラを狙ってローアングルでの撮影を好む悪質なカメラ小僧に対してはローアングラーという蔑称がある。どのような撮影会であっても、「人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような行為」に該当するような撮影行為は迷惑防止条例違反に当たるため、ローアングラーが行っていることはれっきとした犯罪である。実際に、イベントで女性コスプレイヤーのスカート内を撮影し、女性の近くに居た交際相手に現行犯逮捕された実例もある[2]

ローアングルを用いた代表的な作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「怪獣アイテム豆辞典」『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日、152頁。ISBN 4-415-09405-8
  2. ^ コスプレイヤーのスカート内を盗撮した疑い 25歳の男を逮捕” (日本語). ライブドアニュース. 2022年3月29日閲覧。

関連項目


ロー・ポジション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:34 UTC 版)

小津安二郎」の記事における「ロー・ポジション」の解説

小津のよく知られ映像手法として、カメラを低い位置据えて撮影する「ロー・ポジション」が挙げられる。ロー・ポジションの意味については、「畳に座ったときの目の高さ」「子供から見た視線」「客席から舞台見上げ視点」など諸説ある。小津自身日本間構図安定感求めた結果、ロー・ポジションを採用した述べている。厚田雄春は、標準カメラ位置日本間撮影すると、畳のへりが目について映像締まりにくくなるため、それが目立たないようロー・ポジションを用いた述べている。小津初めカメラ位置低くしたのは『肉体美』(1928年)で、その理由セット撮影で床の上電気コードだらけになり、いちいち片付けたり、映らないようにしたりする手間を省こうとしたためで、床が映らないようカメラ位置低くするとその構図手応え感じ、それからはカメラ位置が段々低くなったという。ロー・ポジションで撮影するときは、「お釜」と名付けた特製の低い三脚使用し障子などの縦の直線が歪むのを避けるために50ミリレンズを使用した小津が「ロー・アングル使用したと言われることもあるが、ロー・アングルカメラ位置ではなくアングルについて定義する言葉であり、その言葉曖昧な使用そのまま普及したのである映画批評家デヴィッド・ボードウェル英語版)は、「小津カメラ低く見えるのはそのアングルのためではなく、その位置のためである」と指摘している。ロー・アングルカメラアングル仰角にして、低い視点から見上げるようにして撮影することを意味するが、小津作品ではカメラアングル数度だけ上に傾けることはあっても、ほとんど平を保っている。また、カメラ位置特定の高さに固定したわけではなく撮影対象合わせて高さを変え、その高さに関わらず平のアングル構えた例えば、日本間ではちゃぶ台の少し上の高さにカメラ置いたが、テーブル事務シーンではカメラをその高さに上げている。ボードウェルは「小津カメラ位置絶対的なものではなく相対的なものであり、常に撮影する対象よりも低いが、対象の高さとの関係で変化する」と指摘している。

※この「ロー・ポジション」の解説は、「小津安二郎」の解説の一部です。
「ロー・ポジション」を含む「小津安二郎」の記事については、「小津安二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロー・ポジション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロー・ポジション」の関連用語

ロー・ポジションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロー・ポジションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローアングル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小津安二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS