人差し指でのバレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人差し指でのバレーの意味・解説 

人差し指でのバレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 15:24 UTC 版)

バレーコード」の記事における「人差し指でのバレー」の解説

(各コードフォームについては、下節の「コード例」を参照。) 例えば、任意のフレット位置で、冒頭写真のように1〜6弦を人差し指バレーし、コード例GとGmの対比」の「G」のように押さえればメジャー・コード(メジャー・トライアド、長三和音)となる。また、このフォーム中指(3弦)を押さえないようにすればマイナー・コード(マイナー・トライアド、短三和音)となる(コード例GとGmの対比」の「Gm」)。 バレーコードフォームはいくつかの形があるが、一つフォーム覚えれば、その形のまま押さえポジションハイポジションブリッジ側)あるいはローポジションヘッド側)に移動するだけで多数コードを鳴らす事が可能になり、指板上をくまなく使用できるまた、バレーコードバレーした指の力を緩めることで音を短く止めるミュートする)ことができるので、よりリズム感のある演奏を行うことができる。このようにギター演奏表現の幅を広げる上でバレーコード必須のテクニックとなる。 バレー使用したコードは、ハイポジション寄りフレットコードを弾くため「ハイコード」とも呼ばれるコツ掴めば必要以上に力をかけずに押さえる事ができ、高音側(ハイポジション側)のフレットでは比較的軽い力でバレーできる。 ただしFコードなどナットに近い位置でのバレーコードには強い押弦力が必要になるため、Fコード覚える事は初心者にとって最初難関とも言われる

※この「人差し指でのバレー」の解説は、「バレーコード」の解説の一部です。
「人差し指でのバレー」を含む「バレーコード」の記事については、「バレーコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人差し指でのバレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人差し指でのバレー」の関連用語

人差し指でのバレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人差し指でのバレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS