ロンドン講和会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロンドン講和会議の意味・解説 

ロンドン講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:00 UTC 版)

大宰相府襲撃事件」の記事における「ロンドン講和会議」の解説

12月3日停戦成立したのち、12月16日からはロンドンバルカン戦争講和条件をまとめるためのロンドン講和会議が開催される開戦前オスマン帝国拡大恐れていかなる領土変更認めない」と宣言していた列強諸国であったが、予想外オスマン軍敗戦受けて自身国益直結するバルカン諸国領土拡大躍起になった。特にアドリア海への進出果たしたいセルビア汎スラヴ主義見地から援護するロシア帝国セルビア拡大恐れオーストリア=ハンガリー争い激化したこうした列強諸国領土的野心介在する講和会議序盤オスマン帝国バルカン領の喪失はほぼ決定事項となったが、一方で停戦成立時未だ陥落していないオスマン側の諸都市処遇講和会議の最も重要な焦点となった。特に重要な議題エディルネ処遇であったオスマン帝国旧都であり、首都イスタンブル接続する要地でもあるエディルネは、第一次バルカン戦争中は名将メフメト・シュクリュ・パシャの指揮下でブルガリアセルビア連合軍相手奮戦しており、1913年入ってもなお健在であったエディルネ攻略のために多数犠牲払ったブルガリアなんとしてもエディルネ確保しようとオスマン帝国エディルネ割譲要求し続けたが、一方オスマン帝国帝国旧都であるために国家威信にかかわる同市の割譲頑なに拒否したエディルネを巡る問題膠着状態に陥ると、セルビア政府汎スラヴ主義盟主であるロシア帝国協力求め、これによってロシア皇帝ニコライ2世による介入が行われることになる。ロシアブルガリアへのエディルネ割譲が行われない場合バルカン戦争への参戦辞さないという姿勢見せてオスマン帝国圧迫したため、これ以上他国戦争を行う余力のないオスマン帝国エディルネ割譲決定せざるを得ない状況追い込まれるオスマン政府エディルネ割譲在野反政府運動を行う統一派ら愛国者たちを刺激し国内治安悪化もたらす主張して割譲断り続けたロシア圧力日に日に増し1913年1月半頃にはエディルネ割譲決定した。しかしこのエディルネ割譲条件には、在エディルネムスリムたちの保護オスマン帝国有するなど、キャーミル政府ささやかな抵抗現れており、決し無抵抗割譲ではなかった。

※この「ロンドン講和会議」の解説は、「大宰相府襲撃事件」の解説の一部です。
「ロンドン講和会議」を含む「大宰相府襲撃事件」の記事については、「大宰相府襲撃事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロンドン講和会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン講和会議」の関連用語

ロンドン講和会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン講和会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宰相府襲撃事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS