ロシア民話の英雄としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア民話の英雄としての意味・解説 

ロシア民話の英雄として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:58 UTC 版)

イェルマーク」の記事における「ロシア民話の英雄として」の解説

イェルマークをめぐる伝説数多くシベリア少数民族のあいだでも語られている。教育社歴史新書コサック』のなかで、著者阿部重雄は、イェルマークシビル・ハン国との戦いについて当時事実関係は完全には明らかになっておらず、イェルマークらを描いた各種年代記は、それぞれ口承伝説元にして作りあげられたのであろう考えている。 阿部は、定説になった物語準拠しつつ、以下のようなイェルマーク遠征物語』を示してみせた。 イェルマーク出自については、ドン・コサック出身ウラル地方出身イヴァン4世仕えた貴族の子という説までさまざまである容貌は、ある年代記には、美丈夫頑強弁舌優れるとあるが、英雄を描くときにはよくある描写であり、信用できない。フィリップ・ロングウォースの著書コサック』中では、物語によればという断り入れつつ、 「平たい顔、濃い真っ黒な頭髪、黒い顎ひげ、丈が高く肩幅の広い」がっしりした体格持ち主 としている。また、シベリア年代記』(チシェグロフ原著)によると、イェルマークらがイスケル占領したはたまた致命者カトリックでいう殉教者)聖ドミトリー・ソロンスキーの記憶日で、神と生神女マリア祈ってから入城したという。この年代記は、引用している阿部自身、かなり詳しく書かれているが、矛盾できすぎた話があり完全には信用できないと語る。イェルマーク一行は、イスケル占領すると、シビル・ハン国をツァーリ・イヴァン4世献上した、とされている。年代記によると、イェルマーク部下使者らは、ツァーリシベリアから黒貂毛皮2400ビーバーの皮50黒狐毛皮20献上しシビル・ハン国支配権モスクワツァーリ献上する旨が記され書状差し上げたイヴァン4世たいそう喜び使者ねぎらい褒美下賜した。。ツァーリ下賜品は、サドーフニコフ『シベリア征服史』では、 なかには皇帝自身その御肩から脱がれてエルマクに賜った毛皮外套に、二重の鎧、銀鋳の蓋つきカップなどもあった 。 イェルマーク最期は、クチュム・ハーンの謀略におびき出されたことになっているイェルマーク30人ほどの手勢を率いて出かけ、イルティシ川川中の島にいるところをクチュム・ハーンの軍勢襲撃された。激し暴風雨荒れ狂う闇夜のことであったイェルマーク小舟逃げようとしたが、ツァーリから下賜され甲冑重み溺れ死んだ伝えられている。「イェルマーク遠征物語」は、167世紀ロシア民衆祈り期待物語である。まったくの架空のできごとではないが、イェルマークらの勇敢さ苦労ばかりが誇張され伝わり、やがてイェルマーク信仰呼べるものになったイェルマーク遺体着衣さまざまな奇跡もたらした病人治り戦争商売もうまくいったという。

※この「ロシア民話の英雄として」の解説は、「イェルマーク」の解説の一部です。
「ロシア民話の英雄として」を含む「イェルマーク」の記事については、「イェルマーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア民話の英雄として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア民話の英雄として」の関連用語

ロシア民話の英雄としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア民話の英雄としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイェルマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS