ロシア正教会の高位聖職者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア正教会の高位聖職者の意味・解説 

ロシア正教会の高位聖職者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 08:58 UTC 版)

フィラレート (キエフ総主教)」の記事における「ロシア正教会の高位聖職者」の解説

1960年から、事実上ウクライナにおけるロシア正教会総主教代理の任にあたりキエフにある総主教代理の母大聖堂にあたる聖ヴォロディームィル大聖堂奉職した。 1961年フィラレートロシア正教会の命によりアレクサンドリア総主教庁使節として赴いた1962年1月フィラレートは、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の主教輔佐に選立され、同年2月には、レニングラード府主教ピーメン(Патриарх Пимен;のちモスクワ総主教となる)と他の主教達により、主教に叙聖された。フィラレートは、ロシア正教会外交的仕事いくつか任され1962年から1964年まで、フィラレートロシア正教会幾つかの渉外関係に従事しロシア正教会ウィーンおよびオーストリア主教として奉職した。1964年にはモスクワ戻ってドミートロフ主教、およびモスクワ神学大学神学校学長となった1966年には大主教となり、その後ほどなくしてキエフハールィチ府主教となった。このことによりフィラレートロシア正教会で最も影響力のある主教品になると、キエフ府主教庁はより重要なものと看做されるようになった。この時、フィラレートは、ロシア正教会における最高組織でありモスクワ総主教選出にあたる、ロシア正教会聖シノド終身会員になっているフィラレートが、この150年間で民族的なウクライナ人として初めキエフ府主教地位着いた事は特筆値するウクライナにおけるロシア正教会指導者として、フィラレートは、ロシア正教会協調することを拒否するウクライナ教会ウクライナ東方カトリック教会およびウクライナ独立正教会への締め付け公然と支持したモスクワ総主教ピーメン1世健康状態悪化するにともないフィラレート1988年行われた キリスト教受洗千年祭(ロシア正教千年祭)の準備祝典挙行直接取り仕切った。この祝典は、ソビエト連邦教会の関係見直し契機となり、ロシア正教会ソ連政府から多く教会建造物返還されることともなった1990年5月3日ピーメン総主教永眠すると、フィラレート広く一般から、ロシア正教会次期モスクワ総主教選挙における最有力候補目された。とりわけフィラレート総主教代行となったため、この感は強まった。しかし、1990年6月6日ロシア正教会地方公会は、レニングラードノヴゴロド府主教であるアレクシイ(俗名アレクセイ・リディゲル)を選び、彼がアレクシイ2世としてモスクワ総主教着座した。 1990年10月27日キエフ聖ソフィア大聖堂アレクシイ2世総主教フィラレート府主教自治独立認めトモス渡し(ただしこのトモス自治正教会独立正教会のどちらの言葉用いていない)、これまでキエフ府主教であったフィラレートを「キエフと全ルーシ・ウクライナの府主教」に任じた

※この「ロシア正教会の高位聖職者」の解説は、「フィラレート (キエフ総主教)」の解説の一部です。
「ロシア正教会の高位聖職者」を含む「フィラレート (キエフ総主教)」の記事については、「フィラレート (キエフ総主教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア正教会の高位聖職者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア正教会の高位聖職者」の関連用語

ロシア正教会の高位聖職者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア正教会の高位聖職者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィラレート (キエフ総主教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS