レフチェンコ証言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レフチェンコ証言の意味・解説 

レフチェンコ証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:14 UTC 版)

山根卓二」の記事における「レフチェンコ証言」の解説

1979年10月ノーボスチ通信東京特派員だったスタニスラフ・レフチェンコが、自身正体KGB少佐であると明かして駐日アメリカ合衆国大使館亡命申請をし、即座に認められアメリカ亡命したその後アメリカではレフチェンコ議会招喚秘密聴聞会行った1982年7月14日レフチェンコ米国下院秘密聴聞会日本ジャーナリスト操っていたと証言。さらに「大手新聞社工作員1人オーナーきわめて信頼を寄せる人物であり、ソ連がこの新聞通じて自国有利な政治状況作るのにその工作員利用した」とし、「彼(工作員)は『周恩来遺書残している』という記事書いたが、これこそ1970年代ソ連捏造したものの中で最も成功したケースであった」と上記山根書いた今日レポート」を指し示しながら証言した

※この「レフチェンコ証言」の解説は、「山根卓二」の解説の一部です。
「レフチェンコ証言」を含む「山根卓二」の記事については、「山根卓二」の概要を参照ください。


レフチェンコ証言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:56 UTC 版)

古森義久」の記事における「レフチェンコ証言」の解説

毎日新聞時代 1982年アメリカ下院秘密公聴会でのスタニスラフ・レフチェンコ(「ノーボエ・ブレーミャ」東京支局長、元KGB少佐)の証言スクープ。その公聴会においてレフチェンコが「周恩来遺言」なる記事サンケイ新聞編集局長山根卓二工作して紙面掲載させることに成功したとの証言行っていたため、山根退社余儀なくされた。 サンケイ新聞時代 産経新聞移籍後1992年に、再びレフチェンコ証言をもとに旧ソ連から日本社会党への資金流入について追及する記事書いたが、この追及報道翌年5月急遽終了した同時期、文藝春秋1993年6月号におけるレフチェンコインタビュー中で、「サンケイ新聞にも工作行い当時編集局長取り込むことに成功した」との発言掲載され過去古森毎日新聞時代スクープした問題蒸し返された形となった産経新聞社は、このレフチェンコ発言対す反論1993年5月12日朝刊当時編集局次長住田良能名で掲載し彼の発言多少なりとも信じて気の毒なことになる」とまで書いて、その証言全否定した。以後レフチェンコ証言に基づく記事掲載され報道終了したその後1994年久保紘之編集委員による特集「新謀略史観」でレフチェンコ証言を「伝聞に基づくものであった」と改め全否定している。詳細は「レフチェンコ事件」を参照

※この「レフチェンコ証言」の解説は、「古森義久」の解説の一部です。
「レフチェンコ証言」を含む「古森義久」の記事については、「古森義久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レフチェンコ証言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフチェンコ証言」の関連用語

レフチェンコ証言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフチェンコ証言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山根卓二 (改訂履歴)、古森義久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS