レフチェンコ事件とミトロヒン文書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:54 UTC 版)
「中曽根康弘」の記事における「レフチェンコ事件とミトロヒン文書」の解説
1982年12月のレフチェンコ事件では、アメリカに亡命したソ連国家保安委員会(KGB)の少佐、スタニスラフ・レフチェンコによって、日本国内でのソ連による執拗かつ周到な諜報活動・間接侵略(シャープパワー)が暴露された。この事件の影響は大きく、1985年にスパイ防止法案の審議が行われた。当時、後藤田正晴らが中心となって対応にあたり、首相であった中曽根も、外国の工作活動に対する認識が甘い日本社会の現状について「スパイ天国」と揶揄していたという。 ソ連が崩壊し、1992年に旧ソ連からイギリスに亡命した元ソ連国家保安委員会(KGB)の幹部要員であったワシリー・ミトロヒンが密かに持ち出したミトロヒン文書が出て来た際、ウィリアムズバーグ・サミット直後の1983年5月31日に開かれたソ連指導部の政治局秘密会議での速記録には、ショックの大きさが色濃く反映された記述があり、当時のグロムイコ外相は「領土問題などで、日本に対し多少融和的に出る必要がある」と主張しており、アンドロポフ書記長も「日本との関係で何らかに妥協を図らねばならない。たとえば、戦略的意味を持たない小さな島々の共同開発はどうか」などと発言した記録があった。 このソ連政治局の対日政策の再検討発言は、ウィリアムズバーグ・サミットでの中曽根の発言が、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ソ連に深刻な打撃を与えたことを物語っているといえよう[誰によって?]。 2013年現在、特定秘密保護法が制定され、外国による工作活動への対応が進みつある。
※この「レフチェンコ事件とミトロヒン文書」の解説は、「中曽根康弘」の解説の一部です。
「レフチェンコ事件とミトロヒン文書」を含む「中曽根康弘」の記事については、「中曽根康弘」の概要を参照ください。
- レフチェンコ事件とミトロヒン文書のページへのリンク