ランデブーの目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランデブーの目的の意味・解説 

ランデブーの目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:22 UTC 版)

ランデブー (宇宙開発)」の記事における「ランデブーの目的」の解説

現在頻繁に行われているランデブー最大目的は、宇宙ステーションへの飛行士往還および物資補給である。最初にその目的ランデブー実施されたのは1971年6月6日発射されソ連ソユーズ11号だったが、帰還時に船内空気漏れる事故発生し3名の飛行士死亡したそれ以降ランデブー飛行は6機のサリュートスカイラブミール国際宇宙ステーション (ISS) などに対して数多く行われている。ISSは、ソユーズスペース・シャトル両方ドッキングできるような設計になっている無人船によるステーションへの補給作業行われていて、ISSに対してソユーズプログレス補給船自動誘導装置使用する一方で欧州補給機ATV)はレーザー誘導システム使って自動ドッキングをしている。 日本宇宙ステーション補給機HTV)も2009年9月11日H-IIBロケットによって発射され9月18日ISSとのドッキング果たしたHTV自動操縦ではなくISS近寄った後、ロボット・アーム捕獲され船内からの操作によって結合されるランデブーまた、ハッブル宇宙望遠鏡修復作業のような様々な目的のためにも行われるアポロ計画では月着陸船月面降り立った後、上昇段が再び離陸して月周回軌道上で司令・機械船ドッキングをした。またスペース・シャトルエンデバー」の最初飛行 (STS-49) では、インテルサット6号 (F-3) 通信衛星軌道変更行えるよう、ロケットエンジン取りつける作業が行われた。 将来的可能性としては、現在計画中のハッブル自動操縦ロケットや、あるいは燃料使い果たした静止衛星静止軌道投入失敗した衛星ランデブーを行うCX-OLEVなどが考えられる。CX-OLEVは衛星所定軌道維持し、または使い終わった静止衛星墓場軌道乗せる。またその作業一個衛星だけに行われるものではなく、他の衛星に対してくり返し使用することが可能である。静止トランスファ軌道から対地同期軌道への移行数ヶ月かかるため、ホールスラスタイオンエンジン)を使用して徐々に行われる。 その他、21世紀初頭までに行われた主な宇宙船同士ドッキングおよび分離作業には、以下のようなものがある。 ソユーズ宇宙船が、一旦ISSサリュートドッキングした後、機体分離して他のドッキングポイントに移動したアポロ計画において、サターン5型ロケット第三段地球周回軌道上でエンジンを再点火し月軌道移行してから1時間後に、月着陸船LM)を格納庫から取り出すために司令・機械船CSM)が一旦ロケットから分離された。その手順は以下に示す。この時司令船には飛行士搭乗していたが、着陸船無人であった。まずCSMロケットから分離されLM覆っていた四保護パネル展開したCSM180°向き変え機首着陸船方に向けたCSM機体前進させ、LMドッキングした(この時、LMはまだ第三段ロケット接続されていた)。 合体したCSMLMが、ロケットから分離した技術試験衛星おりひめ」と「ひこぼし」が、自動操縦による無人機同士のランデブー・ドッキング実験行った不審人工衛星攻撃する一部衛星攻撃兵器ASAT)の行動も、ランデブー範疇含めることができる。ASAT爆発物核兵器使用せず体当たりし目標攻撃する

※この「ランデブーの目的」の解説は、「ランデブー (宇宙開発)」の解説の一部です。
「ランデブーの目的」を含む「ランデブー (宇宙開発)」の記事については、「ランデブー (宇宙開発)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランデブーの目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランデブーの目的」の関連用語

ランデブーの目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランデブーの目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランデブー (宇宙開発) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS