ランデブーポイントとOnion Serviceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランデブーポイントとOnion Serviceの意味・解説 

ランデブーポイントとOnion Service

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:56 UTC 版)

Tor」の記事における「ランデブーポイントとOnion Service」の解説

.onionで終わるドメイン一覧については「Onionドメインの一覧」をご覧くださいTor特徴として、Onion Service (旧 Hidden Service (秘匿サービス))が存在する。これにより、サーバIPアドレス明かさず各種 TCPサービスWebサーバメールサーバIRCサーバなど)を運用することが可能である。これは、.onionの識別子を持つ、特殊な疑似アドレス持たせることにより、特定のIPアドレス結びつけることなくTor実行させているノード同士接続することができる。一般Webサイト等にTor経由接続するのとは異なりOnion Service深層Web一角を成すダークネット含まれ出口ノード存在しないし、中継ノード通信の内容を見ることは不可能である。 Alice接続元、Bob宛先とすると、このサービス用いることで、Bob自身IPアドレスをさらすことなくサービスを提供でき、アプリケーションTor存在透過的に扱うことができる。 サーバBobはまず、複数のORを introduction point として指名し、ルックアップサービスへ広告する。このとき、Bob長期公開鍵暗号ペア持っており、これでサービス証明する先ほど広告も、Bob公開鍵署名されている。Bobintroduction points までの回線開きリクエストを待つように伝える。 AliceBobサービスを知ると(ネット直接Bob聞いて)、ルックアップサービスから情報を得る。Alice はある OR を rendezvous point (RP) として指名し回線構築するこの際Bob識別するためにランダムな rendezvous cookie も渡す。 次にAliceBobintroduction points1つ匿名ストリームを開く。このとき、AliceBob公開鍵暗号化した RP情報rendezvous cookie渡しDH 鍵共有始める。introduction pointBob へそのメッセージを送る。 Bob了承するAliceRP への回線構築しrendezvous cookieDH 鍵共有返答セッション鍵ハッシュを送る。AliceRPAlice回線Bob回線接続する。 以上の手続きにおいて、RPAliceBob知らないし、データ内容も知ることはない。両端双方OPになっているので、AliceBob以外の中継ノードデータ内容復号することもできないBobintroduction point複数存在しているので、DoS対策にもなっている。さらに、Aliceintroduction pointメッセージ送信するとき、end-to-end認証トークン乗せることができる。Onion Service仮想ドメイン、x.y.onion は、xが認証トークン、yがBob公開鍵ハッシュになっている

※この「ランデブーポイントとOnion Service」の解説は、「Tor」の解説の一部です。
「ランデブーポイントとOnion Service」を含む「Tor」の記事については、「Tor」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランデブーポイントとOnion Service」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランデブーポイントとOnion Service」の関連用語

1
6% |||||

ランデブーポイントとOnion Serviceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランデブーポイントとOnion Serviceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTor (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS