ライトウェイトプロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライトウェイトプロセスの意味・解説 

スレッド (コンピュータ)

(ライトウェイトプロセス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 16:08 UTC 版)

スレッドthread)とは、コンピュータプログラムにおいて特定の処理を行うための一貫性のある命令の流れのことであり、プロセッサ利用の最小単位[1]プロセスは少なくとも1つ以上のスレッドを含む。一般的に各プロセスには独立した仮想アドレス空間が割り当てられるが、プロセス内のスレッド群はアドレス空間を共有する。そのためプログラムを実行するときのコンテキスト情報が最小で済み、同じプロセス内でスレッドを切り替える際はアドレス空間の切り替えが不要となるので、切り替えが高速になる[2]。スレッドは、thread of execution(実行の脈絡)という言葉を省略したものである。複数のスレッドを生成して個々に処理を割り当てて実行させることで、並行処理による応答性の向上などを実現でき、さらにマルチコアプロセッサを複数のスレッドによって活用することで、並列処理による実行時間の短縮などを実現できる(これらの手法をマルチスレッドプログラミングと呼ぶ)。


注釈

  1. ^ 古いアーキテクチャや組み込み環境では、複数のプロセスがメモリ空間を共有しているシステムもある。例えばWin16などが挙げられる。
  2. ^ 例えば32ビット版のMicrosoft Windowsでは、個々のスレッドに割り当てられるスタックサイズが既定で1MiBとなっており、そのため1プロセスが生成できるスレッドの最大数(理論上限値)は既定で2,048までとなっている[4][5][6]。64ビット版Windowsでは理論上限値は緩和されるが、実際に生成可能なスレッドの数は物理メモリの搭載量に左右されることに変わりはない。

出典




ライトウェイトプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/05 08:22 UTC 版)

プロセス制御ブロック」の記事における「ライトウェイトプロセス」の解説

ユーザープロセスのマルチスレッドカーネル認識して処理する場合(ライトウェイトプロセス)、各スレッドカーネル内コンテキストを持つ。従って、PCBプロセス全体関わる部分アドレス空間関連ファイル関連)とコンテキストスイッチ関わる部分分けられ後者スレッド(ライトウェイトプロセス)毎に作成される。これはある意味プロセス管理のふたつの大きな機能プロセス毎の資源割り当て管理プロセスあるいはライトウェイトプロセスの状態管理)に対応している。 表 話 編 歴 オペレーティングシステム概要 歴史 一覧 カーネル 構造 モノリシックカーネル マイクロカーネル エクソカーネル英語版ハイブリッドカーネル 構成 アドレス空間 マイクロカーネル ローダブル・カーネル・モジュール デバイスドライバ プロセス管理 概念 プロセス プロセス制御ブロック 割り込み スレッド コンテキストスイッチ スケジューリングアルゴリズム マルチタスク プリエンプション ラウンドロビン 多段フィードバックキュー Shortest job next メモリ管理リソース保護 セキュリティリング メモリ保護 仮想記憶 ページング方式 セグメンテーション違反 / バスエラー 一般保護違反英語版実装例 AIX AmigaOS BeOS BSD Haiku HP-UX Linux Classic Mac OS macOS MorphOS MS-DOS Multics OS/2 OS2200 ReactOS Solaris UNIX Windows z/OS Redox その他 ブートローダー Live CD Live USB PXE API 仮想ファイルシステム 仮想テープライブラリ英語版コンピュータネットワーク OSシェルCLI TUI GUI VUI英語版)) HAL コンピュータ - カテゴリ

※この「ライトウェイトプロセス」の解説は、「プロセス制御ブロック」の解説の一部です。
「ライトウェイトプロセス」を含む「プロセス制御ブロック」の記事については、「プロセス制御ブロック」の概要を参照ください。


ライトウェイトプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:55 UTC 版)

スレッド (コンピュータ)」の記事における「ライトウェイトプロセス」の解説

ライトウェイトプロセス(light-weight processLWP)または軽量プロセスとは、スレッド複数並行して実行するためのカーネル内機構マルチプロセッシングにおいて、ひとつのプロセス内のスレッド複数同時に実行する仕組みである。カーネルスレッドとLWP総称してネイティブスレッドと呼ぶこともある。 LWP上述2つの方式組み合わせたもので、SolarisSVR4.2MP導入されスレッド機構である。プログラミング上いくつでもスレッド生成できるとしても、並列実行できるのはプロセッサ数までである。従って、カーネルスレッド方式のように全スレッドカーネル制御するのは無駄が大きい。そこでカーネルLWPというスレッド実行するオブジェクト管理しLWP適当なユーザースレッドを選択して実行するLWP個数プロセス当たりの上限(全プロセッサ+α)が設定されているため無駄が少なくなり、ユーザースレッドはメモリなどが許す限り生成可能となる。また、ユーザースレッド間の切り替えユーザー空間で行うため、オーバーヘッドユーザースレッドとカーネルスレッド中間になる。 LWPCライブラリ内でスレッド作成延長必要に応じて作成されるCライブラリ内のスレッドスケジューラが、ユーザースレッドとLWPマッピングを行う。このマッピング指してLWP方式を「M対Nスレッド」と呼ぶことがある。つまり、ユーザープロセス内のM個のスレッドカーネル内のN個のLWPマッピング切り換えながら実行されることを意味している。 カーネルLWPに関するシステムコール提供しており、Cライブラリがそれを使用するユーザーにも公開されているが、一般に直接使うことはほとんどない)。LWPコンテキストスイッチ対象として扱われるため、LWP方式オペレーティングシステムではプロセス制御ブロック一部LWP毎のデータ構造になっているまた、LWPとユーザースレッドを固定的結びつけることもでき、これを「結合スレッド」と呼ぶ(一般スレッドは「非結合スレッド」)。

※この「ライトウェイトプロセス」の解説は、「スレッド (コンピュータ)」の解説の一部です。
「ライトウェイトプロセス」を含む「スレッド (コンピュータ)」の記事については、「スレッド (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライトウェイトプロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライトウェイトプロセス」の関連用語

ライトウェイトプロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライトウェイトプロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスレッド (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロセス制御ブロック (改訂履歴)、スレッド (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS