ユナイテッド・アースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > ユナイテッド・アースの意味・解説 

特定非営利活動法人ユナイテッド・アース

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人ユナイテッド・アース
所轄 神戸市
主たる事務所所在地 神戸市中央区東川崎町一丁目7番4号
従たる事務所所在地
代表者氏名 渕上 智信
法人設立認証年月日 2006/09/27 
定款記載され目的
この法人は、海外自立支援活動日本国内災害復興自立支援活動救援活動産業復興雇用創出推進)、次世代を担う人材育成市民参加型の交流イベント開催などの活動通し市民主役希望満ちた自立型・循環型」の未来社会創造寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ユナイテッド・アース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 07:21 UTC 版)

ユナイテッド・アース
Specified Nonprofit Corporation UNITED EARTH
国籍 日本
格付 NPO法人
法人番号 5140005004564
設立日 2006年平成18年)10月6日
代表者 渕上智信(理事長)
活動地域 日本ケニアカンボジア中国
主な事業 災害復興支援活動・海外自立支援活動・地方創生活動・ICTサポート・イベント活動
郵便番号 650-0044
事務所 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-7-4
ハーバーランドダイヤニッセイビル21階
外部リンク http://united-earth.jp/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人ユナイテッド・アース(とくていひえいりかつどうほうじんゆないてっどあーす)は、「一人ひとりが幸せを実感できる希望あふれる社会」の実現を目指す日本非営利団体2006年平成18年)10月6日に特定非営利活動法人神戸国際ハーモニーアイズ協会として法人格を取得。2016年3月に特定非営利活動法人ユナイテッド・アースに名称変更した。理事長は渕上智信[1]

概要・沿革

  • 2002年(平成14年)9月 - 中国涼山里親支援プロジェクトとして、渕上智信が中国四川省涼山地域に住む子どもたちへの自立支援活動を開始[2]
  • 2006年(平成18年)10月 - インターネットと映像を活用し、社会問題の解決に向けた市民の実践活動を継続的・発展的に展開していくため、非営利活動法人の法人格を取得した。同年11月には理事長の渕上智信が国連本部「コモン・ヒューマニティ会議」に出席。映像とインターネットを活用し社会貢献活動を推進するハーモニーアイズ構想を発表[3]
  • 2007年(平成19年)2月 - 社会貢献専門のドキュメンタリーを配信するサイト「ワッジュ」を開設。(現在はYoutube上のUNITED EARTHチャンネルに移行)[4]。「神戸新聞」に記事掲載[5]。同年9月、英語版「ワッジュ」を開設(2016年6月サービス終了)週間NY生活 2007年9月22日版に掲載[6]
  • 2009年(平成21年)8月 - 広島・長崎平和記念日の8月6日から終戦記念日の8月15日までの期間開催される“ピースなアクション”を22万人に呼びかける新しい草の根社会貢献ムーブメント<-絆-Kizuna Peace Week~22万人のピースアクション宣言!~>に連動したチャリティ・アルバム『Catch the Peace!-絆-』を、8月6日にリリース[7]
  • 2010年(平成22年)1月 - 世代や分野を越えた市民の連携を通して、様々な社会問題の解決に取り組むため、社会貢献共同体ユナイテッド・アースを始動。株式会社スタジオアルタと提携し、「ユナイテッドアース@スタジオアルタ」を開催。同年7月、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携し、コーズブランドDVD「人生の役割に出会う!そして、世界が変わる!」を全国のTSUTAYAでレンタル開始。同年10月には大阪万博公園にて社会貢献フェスティバル「ユナイテッド・アースフェスティバル」を開催。2日間で5000名を集めた。また、同年11月からは全国5000人から集めた直筆の平和を願うメッセージを111メートルのレインボーフラッグにつなぎ合わせ、全国で掲げる活動を開始。11月には広島で掲げ、翌2011年1月には神戸、2月には長崎、3月には宮城で掲げた[8]
  • 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災復興支援活動として、「絆の支援プロジェクト~チーム絆~」を結成し、「南三陸町復興応援プロジェクト」を展開[9]。宮城県南三陸町と宮城県登米市に拠点を置き支援活動を展開する[10]
  • 2010年1月以降 - 「社会貢献共同体ユナイテッド・アース」の事務局を主業務として活動。
  • 2011年3月の東日本大震災発生以降は、宮城県を中心に震災支援活動を開始し、国内外から集まった延べ2万5000人以上のボランティアや団体、企業と共働し、被災地の復興と新しい社会モデルの構築に向けて活動を展開しています。[11]
  • 2013年4月より、次世代の社会起業家育成への取り組みとして、ソーシャルアントレプレナー実践学 「世界に希望をふやす授業」を天理大学にて開講。
  • 2013年11月より同志社大学にて関西の学校に通う学生を対象としたソーシャルアントレプレナー実践学 <学生コース>、<社会人コース>を開講[12]
  • 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震復興支援活動として、熊本県阿蘇市に拠点を置き「熊本地震復興応援プロジェクト」を実施。[13]
  • 2017年(平成29年)7月-九州北部豪雨災害支援活動として、福岡県朝倉市に拠点を置き、災害復興支援活動を実施[14]
  • 2018年(平成30年)7月-西日本豪雨災害支援活動として愛媛県宇和島市に拠点を置き、災害復興支援活動を実施[15]
  • 2019年(令和元年)10月-台風19号支援活動として、栃木県鹿沼市に拠点を置き、災害復興支援活動を実施[16]
  • 2020年 新型コロナ流行を機に「生活を送るうえで困難な状況にあるご家庭」への支援活動として「ひとり親家庭支援プロジェクト」を開始[17]
  • 2024年 (令和6年) 能登半島地震支援活動として、石川県七尾市に拠点を置き、災害復興支援活動を実施

脚注

  1. ^ NPO法人ユナイテッド・アース公式ホームページ NPO法人ユナイテッド・アース理念・ビジョン・団体概要を見る より
  2. ^ NPO法人ユナイテッド・アース公式ホームページ 海外支援を見る より
  3. ^ Our Common Humanity in the Information PROGRAMME (PDF英文) [1]より
  4. ^ UNITED EARTHチャンネル[2]より
  5. ^ 「勇気伝えたい映像版ブログ」 神戸新聞夕刊 2007年2月8日 8面
  6. ^ 週間NY生活 2007年9月22日版
  7. ^ GReeeeN、10-FEET、卍LINEらが参加、CDショップで販売されないチャリティコンピ BARKSニュース [3]より
  8. ^ 平和願う「虹の旗」 読売新聞 2011年1月30日 社会35面 より
  9. ^ 南三陸町復興応援プロジェクト [4] より
  10. ^ 助け合う力 大震災とボランティア(1)住民こそ復興の主役 河北新報社 2011年5月13日より
  11. ^ 社会貢献共同体ユナイテッドアースより[5] より
  12. ^ ソーシャルアントレプレナー実践学ue-education2014 HPより[6]より
  13. ^ 熊本地震復興応援プロジェクト [7] より
  14. ^ 九州北部豪雨災害復興応援プロジェクト [8] より
  15. ^ 西日本豪雨災害宇和島復興応援プロジェクト [9] より
  16. ^ 台風19号鹿沼復興応援プロジェクト [10] より
  17. ^ GoodMorningより [11] より

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユナイテッド・アース」の関連用語

ユナイテッド・アースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユナイテッド・アースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユナイテッド・アース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS