ユトレヒト講和会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユトレヒト講和会議の意味・解説 

ユトレヒト講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:06 UTC 版)

ユトレヒト条約」の記事における「ユトレヒト講和会議」の解説

ロンドンでの交渉続き1712年1月29日ユトレヒト講和会議始まったイギリスからは、ブリストル主教ジョン・ロビンソン英語版)と駐ハーグ大使ストラフォード伯爵トマス・ウェントワース代表として出席したフランスの代表はユクセル侯、ニコラ・メナジェらの四名だった。オランダ予備条約不承不承ながら認めて講和会議に代表を出したが、同じくフランス・スペイン同盟軍属していた神聖ローマ皇帝カール6世は、予備条約拘束力持たないことが保証されない限り代表派遣拒否する立場をとった。後になってカール6世要求保証されたため、オーストリア2月に代表を派遣した。その筆頭宰相ジンツェンドルフ(ドイツ語版であったスペインは、まだフェリペ5世王として承認されていなかったため、当初全権大使派遣しなかった。その他、サヴォイア公国ポルトガル王国が代表を派遣してきた。ポルトガルの代表はルイス・ダ・クーニャ(英語版)だった。 イギリス・オランダ・オーストリア(神聖ローマ帝国)の三国に対してフランス代表は、フェリペ5世スペイン王維持善意に基づく西仏王冠合同防止あらゆる方面での原状回復秘密予備条約イギリス与え特権保障)といったフランス優位和平案を提示して各国反発招き講和会議序盤から暗礁に乗り上げたイギリスでは上院野党ホイッグ党講和よりも戦争継続求め上奏分を上院通過させた。これに対し以前からフランスとの交渉担当していたトーリー党政権ボリングブルック子爵ヘンリー・シンジョンは、フランススペイン王冠統一阻止保証されることを前提条件として、フランスとの秘密交渉進めた。まずフェリペ5世フランス王継承放棄させる案を出したが、これは王権神授説のもと血筋絶対的に王位継承が行われるフランスにはなかなか認められなかった。続いて4月末、サヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世スペイン王フェリペ2世の子孫)をスペイン王位につけ、フェリペ5世シチリアイタリアスペイン領支配する王となり、将来フランス王即位してそれらをフランス統合するという案も出たルイ14世もこれに好意的だったが、すでにスペイン王としての自覚固めていたフェリペ5世承諾しなかった。

※この「ユトレヒト講和会議」の解説は、「ユトレヒト条約」の解説の一部です。
「ユトレヒト講和会議」を含む「ユトレヒト条約」の記事については、「ユトレヒト条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユトレヒト講和会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユトレヒト講和会議」の関連用語

ユトレヒト講和会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユトレヒト講和会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユトレヒト条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS