ユダヤ教からのキリスト教の自立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユダヤ教からのキリスト教の自立の意味・解説 

ユダヤ教からのキリスト教の自立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 20:53 UTC 版)

キリスト教の歴史」の記事における「ユダヤ教からのキリスト教の自立」の解説

紀元60年代ヤコブ処刑、続くペトロパウロ刑死、さらに第一次ユダヤ戦争(66-70年)の結果としてエルサレム神殿崩壊した後で、(現在のユダヤ教主流派に近い)ファリサイ派ヤムニア会議で、ヘブライ語ルーツを持つもののみを聖典とすることが決定されギリシア語七十人訳聖書キリスト教徒にとってはこれも(旧約聖書正典一つとされるのに対しユダヤ教では「外典」となり、完全に袂をわかつことになったここにおいてユダヤ教とキリスト教信条相違決定的となる。これ以降キリスト教としての歴史始まったといえる

※この「ユダヤ教からのキリスト教の自立」の解説は、「キリスト教の歴史」の解説の一部です。
「ユダヤ教からのキリスト教の自立」を含む「キリスト教の歴史」の記事については、「キリスト教の歴史」の概要を参照ください。


ユダヤ教からのキリスト教の自立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:44 UTC 版)

キリスト教」の記事における「ユダヤ教からのキリスト教の自立」の解説

60年代ヤコブペトロパウロが死ぬ。 66年から70年第一次ユダヤ戦争結果としてエルサレム神殿崩壊したころ、ユダヤ教からキリスト教自立した4世紀以降神学論争激しくなり、教会分裂をするようになる暴力用い過激な教派生まれてくる。 301年アルメニア王国初めキリスト教国教化325年キリスト教徒暴力抗争解決するため、ローマ皇帝コンスタンティヌスニカイア公会議開いた。それとともにキリスト教勢力利用してローマ帝国求心力低下課題解決に図ることもコンスタンティヌス意図していた。 325年キリスト教徒暴力抗争解決するため、アリウス派異端教派とされ追放された。 380年テオドシウス帝はキリスト教ローマ帝国の国教宣言した381年コンスタンティノープル第1コンスタンティノポリス公会議ニカイア・コンスタンティノポリス信条採択した392年国教となったキリスト教以外の宗教、およびキリスト教異端教派信仰活動帝国内において禁止される405年頃、ヒエロニムス聖書ラテン語訳である『ウルガタ』を完成させる5世紀前半アウグスティヌスが『神の国』を著述431年エフェソス公会議において、ネストリウス派異端教派とされて追放された。 451年カルケドン公会議においてカルケドン信条採択された。また、単性論異端の教義とされたが、エジプトシリアアルメニア中心に合性論正統派とされた側から単性論一種と見なされたが、合性論派はその見解否定した)を支持する教会多くあったため、各教会対立主教が立つほどの分裂生じた非カルケドン派正教会分立)。 このように国教となったキリスト教は、キリスト教以外の宗教、およびキリスト教異端教派の説を切り捨てることにより、キリスト教における一神教世界観での正統派信仰確立した

※この「ユダヤ教からのキリスト教の自立」の解説は、「キリスト教」の解説の一部です。
「ユダヤ教からのキリスト教の自立」を含む「キリスト教」の記事については、「キリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユダヤ教からのキリスト教の自立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユダヤ教からのキリスト教の自立」の関連用語

ユダヤ教からのキリスト教の自立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユダヤ教からのキリスト教の自立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリスト教の歴史 (改訂履歴)、キリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS