モンパルナス周辺のみどころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:38 UTC 版)
「モンパルナス」の記事における「モンパルナス周辺のみどころ」の解説
モンパルナス駅 フランス国鉄の駅で、フランス西部・西南部方面へ向かうパリのターミナル駅のひとつ。1840年開業。1960年代に現在の姿になった。ブルターニュ方面の列車が出るほか、トゥール、ボルドー、ル・マン方面のTGVが発着する。オフィスビル群や大庭園も備えた現代的な建築の複合体で、TGV開通の1990年に増築されている。 駅の北には地下鉄のモンパルナス=ビヤンヴニュ駅があり、4号線、6号線、12号線、13号線が交差する乗換駅になっている。 トゥール・モンパルナス(モンパルナス・タワー) パリで最初に建設された、現在でも有数の高さの超高層ビル。1973年に完成し、高さ210m、56階建て。完成当時西ヨーロッパ一の高さを誇った。もとのモンパルナス駅を1969年に取り壊したあとに建てられている。 1940年6月18日広場 レンヌ通りがモンパルナス大通りに突き当たる広場で、モンパルナスの道路交通の中心。旧モンパルナス駅の駅前広場。パリ陥落後イギリスに亡命したシャルル・ド・ゴールは、1940年6月18日に対独徹底抗戦を呼びかける歴史的ラジオ演説を行ったが、これを記念し「レンヌ広場」から改名された。 モンパルナス墓地 1824年、当時パリ市外だったこの地に作られた。多くの知識人、芸術家が眠っているため観光名所となっている。 ブールデル美術館 彫刻家アントワーヌ・ブールデルの家及びアトリエを改修した美術館。彼の作品や習作などを展示。展示空間の設計は建築家クリスチャン・ド・ポルザンパルクによる。 カルティエ財団現代美術館 モンパルナス墓地の近くにある、カルティエが運営する現代美術館。ジャン・ヌーヴェルの設計による。 パスツール研究所 カタコンブ・ド・パリ(地下墓地) モンパルナス周辺の地下にはカタコンブ(地下墓地)がある。墓地の不足のため、1786年から19世紀初頭までの間に、採石場跡の迷宮のようなトンネルに市内各地から数百万体の骸骨が集められている。 また、北方向にはリュクサンブール公園とリュクサンブール宮殿(6区)が、また大学の集中するカルチェ・ラタン(5区、6区)や、やはり芸術家の溜まり場となるカフェの多いサン=ジェルマン=デ=プレ(6区)などの地区が隣接している。
※この「モンパルナス周辺のみどころ」の解説は、「モンパルナス」の解説の一部です。
「モンパルナス周辺のみどころ」を含む「モンパルナス」の記事については、「モンパルナス」の概要を参照ください。
- モンパルナス周辺のみどころのページへのリンク