モンゴル帝国との交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル帝国との交渉の意味・解説 

モンゴル帝国との交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:21 UTC 版)

サキャ・パンディタ」の記事における「モンゴル帝国との交渉」の解説

この頃モンゴル帝国カアン皇帝オゴデイは、第二皇子コデンチベット遠征派遣した1240年コデン軍の将のドロアダイ(rDo rta nag)が兵を率いて中央チベット侵入しラサ東北ラデン僧俗数百人を虐殺し、ギェンラカン寺を焼くなどの猛威振るった9世紀吐蕃滅亡後統一王朝現れず、分裂していたチベット社会は、モンゴル軍の突然の侵入驚きヤルルン(Yar klung)家のデシ・ジョガ(sDe srid jo dga')とツェンパ(Tshal pa)のクンガドルジェ(Kun dga' rdo rje)を請和使として降伏申し入れたが、その結果不明である。1241年オゴデイ崩御により、モンゴルチベット計略一時中断したが、コデンその後チベット支配試み当地高僧として知られサキャ・パンディタ来訪招請した。サキャ・パンディタは甥のロドゥ・ギェンツェン(bLo gros rgyal mtshan、通称の「パクパ('Phags pa)」で有名、当時11歳)とチャクナ・ドルジェ(チャクナ、6歳)を伴って1244年サキャ出発1年余の旅を経て1246年コデン封地である涼州到着したが、コデン同年開催されていたクリルタイ参加するためで留守であったコデン1247年封地帰ってサキャ・パンディタ謁見した。この時サキャ・パンディタは、皇子に『呼金剛』の灌頂講義行ったという。こうしてモンゴルによるチベット武力征服回避され、平和裡にチベットモンゴルに従うこととなった以後サキャ・パンディタ皇子侍僧として仏教普及努め1251年涼州東方蘭州トゥルペー・デ(sprul pa'i sde)寺で入寂した。享年70。 甥のパクパその後1253年皇弟クビライ謁してその侍僧となり、後にクビライカアンとして即位する国師となってパスパ文字作成。その功績帝師大宝法王となり、サキャ派によるチベット支配および、チベット仏教モンゴル庇護されるきっかけとなった

※この「モンゴル帝国との交渉」の解説は、「サキャ・パンディタ」の解説の一部です。
「モンゴル帝国との交渉」を含む「サキャ・パンディタ」の記事については、「サキャ・パンディタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル帝国との交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル帝国との交渉」の関連用語

モンゴル帝国との交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル帝国との交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサキャ・パンディタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS