モンゴル帝国におけるノコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル帝国におけるノコルの意味・解説 

モンゴル帝国におけるノコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 20:16 UTC 版)

ノコル」の記事における「モンゴル帝国におけるノコル」の解説

最初期チンギス・カン勢力キヤト氏の諸集団による連合体であったが、チンギス・カンは自らに絶対的な忠誠心を有さないキヤト氏族長を信頼せず、あくまで自らのケシクノコルたちを信任しその規模拡大させていった1206年モンゴル高原統一したチンギス・カンモンゴル帝国建国した時、かつてケシク務めたノコルたちは千人隊(ミンガン)を与えられ遊牧領主(ノヤン)となった。またチンギス・カン千人隊長たちに自らの子弟をケシク入隊させるよう通達しケシク務めた者が千人隊長になり、その後継者もまたケシク経て千人隊長になるというシステム確立された。 こうしてチンギス・カンノコルたちの子孫は代々モンゴル帝国の支配層を担うようになり、モンゴル帝国貴族層構成したこのためモンゴル帝国及びその後国家において「ノコル」とは「僚友」という原義から転じてチンギス・カン一門仕え譜代御家人」といったニュアンスを持つようになったフラグ・ウルス編纂された『集史』にはnūkar(ノコル)の訳語としてしばしばamīr-i buzurg(直訳すると「大アミール」)が用いられ通常のamīr区別され用いられた。『集史』におけるbuzurgはモンゴル語yekeの訳語でもあり、単に「偉大な」という形容詞ではなく、「チンギス・カン一門の〜」といったニュアンスも含む術語であった志茂碩敏は以上の見解踏まえて、『集史』のamīr-i buzurg=nūkarは「(チンギス・カン一門の)御家人」と訳すべきである、と述べている。

※この「モンゴル帝国におけるノコル」の解説は、「ノコル」の解説の一部です。
「モンゴル帝国におけるノコル」を含む「ノコル」の記事については、「ノコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル帝国におけるノコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル帝国におけるノコル」の関連用語

1
16% |||||

モンゴル帝国におけるノコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル帝国におけるノコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS