ポスト・ローマ時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポスト・ローマ時代の意味・解説 

ポスト・ローマ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:08 UTC 版)

ローマ・ブリトン文化」の記事における「ポスト・ローマ時代」の解説

当初ブリタンニア平野部都市住民は、ロンドン司教中心に何らかの組織ないし評議会形成していたと考えられているが、次第政治的な分離始まった軍人傭兵役人農民らが各々に王を名乗り、相争ったブリテン島を後にして征服活動取り組んだりした。彼らは、ローマ伝統引き継ごうとするものと、完全に独立勢力築こうとする者に二分された。このポスト・ローマ時代のブリトン人指導者としてよく知られているのが、ヴォーティガンである。他にも、かつてのブリタンニア属州領域には北のスコットランドからピクト人、西のアイルランドからゲール人スコット人)、東方からは異教徒ゲルマン部族であるアングル人サクソン人ジュート人アングロサクソン人)が侵入し定着するものもあった。一方で先住のローマ・ブリトン人の中にもブルターニュイベリア北西部スエビ王国、おそらくアイルランドへも移住する者がいた。 5世紀には、アングロサクソン人イングランド東部支配するようになった6世紀半ばにはミッドランズにも進出し7世紀には南西北方へも勢力拡大したその中でウェールズアングロサクソン人の手届かず、ローマ・ブリトン人の文化、とくにキリスト教生き残ったアングロサクソン人歴史上では、ローマ・ブリトン人を「ウェルシュ」(Welsh) と呼ぶことがあった。これは古英語異邦人意味するWalhazに由来する言葉で、もともとはブリテン南部先住民指していた。ローマ・ブリトン文化生き残ったウェールズ南西半島コーンウォール)は、それぞれ「北ウェールズ」「西ウェールズ」と呼ばれることもある。また同様にイングランド北部スコットランド南部にあたるローマ・ブリトン文化地域はヘン・オグレッド(Hen Ogledd、「古き北方」の意)と呼ばれた。 この時代ブリトン人アングロサクソン人をめぐる闘争は、ユーサー・ペンドラゴンアーサー王伝説反映されていると言われている。彼らのモデルはローマ・ブリトン人の指導者アンブロシウス・アウレリアヌスであるとされることもあるが、こちらも伝説的な人物である。またアーサー王宮廷のあった都キャメロット物語は、ウェールズコーンウォール残っていたローマ・ブリトン文明記憶反映されたものであるとも考えられている。

※この「ポスト・ローマ時代」の解説は、「ローマ・ブリトン文化」の解説の一部です。
「ポスト・ローマ時代」を含む「ローマ・ブリトン文化」の記事については、「ローマ・ブリトン文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト・ローマ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト・ローマ時代」の関連用語

ポスト・ローマ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト・ローマ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ・ブリトン文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS