ホワイト・ペガールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ホワイト・ペガールの意味・解説 

ホワイト・ペガール【ホワイト ペガール】(果樹)

※登録写真はありません 登録番号 第4062号
登録年月日 1994年 8月 22日
農林水産植物の種類 ぶどう
登録品種の名称及びその読み ホワイト・ペガール
 よみ:ホワイト ペガール
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2000年 8月 23日
品種登録者の名称 澤登晴雄
品種登録者の住所 東京都国立市西2丁目29番地の60
登録品種の育成をした者の氏名 澤登晴雄
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「成功」(「山ぶどう」×「紅アレキ」)に「S-9110」を交配して得られ交雑実生から選抜育成されたもので,果房は中,果粒黄白色,短楕円形で中粒,試作地(山梨県塩山市)において9月末~10月初に成熟する白ワイン用である。  大きさはやや小,樹勢及び太さは中である。成葉身の形五角形,裂片数は3片,葉柄裂刻の一般的な形は開く,上裂刻の形は閉じる,深さ中位大きさは中,成上面下面の色及び葉柄の色は緑,葉柄主脈対す長さは短である。花穂大きさは中,花性は両性果房の形は有岐円錐大きさは中(300400程度),粒着の粗密はやや粗である。果粒の形は短楕円大きさは中(4g程度),果皮の色黄白厚さは薄,果皮果肉分離性は中である。果肉の色は不着色,肉質中間甘味は中(糖度15度程度),酸味は中,香気は特殊,果汁多少は中である。種子有無は有,数,形及び大きさは中である。開花期は中,成熟期は遅で,試作地において9月末~10月初,花振いの多少は少,無核果粒の混入はやや少,裂果多少は中,果梗の強さは強,果梗と果粒分離は中である。  「S-9110」と比較して果房の形が有岐円錐であること,香気が特殊であること等で,「シャルドネ」及び「ピノブラン」と比較して果房の形が有岐円錐であること,粒着の粗密が粗いこと,果粒大きいこと,甘味が低いこと,香気が特殊であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,昭和34年出願者が自園(東京都国立市)において「成功」(「山ぶどう」×「紅アレキ」)に「S-9110」を交配し得られ交雑実生をは種,38年初結実,45年選抜し46年から山形県茨城県山梨県の3か所で試作及び試験醸造行い,特性の調査確認行って育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ホワイト・ペガールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホワイト・ペガールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS