プロトGファイターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロトGファイターの意味・解説 

プロトGファイター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:29 UTC 版)

Gファイター」の記事における「プロトGファイター」の解説

漫画機動戦士ガンダム MSV-R 虹霓シン・マツナガ』に登場。 「V計画」の一環として開発された。「Gシュライク」「Gイグニス」「Gアトラス」の3機で構成され合体して「Vファイターモード」と呼ばれる重戦闘機形態となることによりパワーアップする。 MS用のジェネレーター兵装流用した強力な宇宙戦闘機として、MSよりそのような兵器でこと足りると考えている連邦軍上層部への「ポーズ」として開発されたとも言われるが、合体機構をもつことからのちのGメカに繋がるコンセプト技術検証としての側面ももつ。セキ技術大佐開発携わり、のちにモスク・ハン博士により各部アクチュエーターマグネット・コーティング施される宇宙世紀0079年9月連邦軍の「アンタレス作戦一環として数度渡りソロモンへの襲撃繰り返して多く戦果挙げアナベル・ガトー大尉当時)の高機動型ザクII右腕破壊しドズル・ザビ中将ザクII撃墜ドズル生還)するといった金星挙げている。 Gシュライク 「Vファイターモード」の機首となる。武装機首の4連装機銃しきもののみである。コーマック・ブラックウッド中尉搭乗Gイグニス 「Vファイターモード」の後部上面となる。機首コア・ファイターと共通のデザイン武装主翼付け根の「フィフティーン・キャリバー」(ボールK型同型)と、主翼中央の4連装ロケット・ランチャーしきものホープ・ギャロウェイ少尉搭乗Gアトラス 「Vファイターモード」の後部下面となる。キャタピラ強力なメガ粒子砲2門を装備当初エルネスト・ギロー少尉搭乗するが、負傷により運用責任者であるオスカー・シクリッド大尉交代するドズルザクII撃墜後、「Vファイターモード」からボルトアウトし、Gイグニス機首Gシュライク分離した状態でソロモン内部侵入シン・マツナガ大尉高機動型ザクII交戦後、ジェネレーター暴走させオスカー逃走する推進剤残り少なマツナガ機に代わりガトー機によって間一髪ソロモンの外に運ばれ爆発する

※この「プロトGファイター」の解説は、「Gファイター」の解説の一部です。
「プロトGファイター」を含む「Gファイター」の記事については、「Gファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトGファイター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトGファイター」の関連用語

プロトGファイターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトGファイターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGファイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS