ブロック経済の通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブロック経済の通貨の意味・解説 

ブロック経済の通貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「ブロック経済の通貨」の解説

中華民国期の通貨の歴史」も参照 世界恐慌後の各国は、自国経済保護するためにブロック経済進めたブロック経済英連邦スターリングブロック英語版)をはじめとして通貨圏にもとづいており、日本日本円中心とする日満経済ブロック形成した日満経済ブロックは、日本および植民地である台湾朝鮮満州国で構成され、のちに中国中華民国臨時政府南京国民政府蒙古連合自治政府加わった各地中央銀行としては台湾銀行1899年)、朝鮮銀行1911年)、満州中央銀行1932年)、中国連合準備銀行1938年)、中央儲備銀行1940年)がある。これらの銀行通貨として台湾銀行券朝鮮銀行券、満州国圓聯合準備銀行券(聯銀券)、儲備銀行券発行した台湾朝鮮には日本円導入する案もあったが、混乱発生時に日本波及するとの理由採用はされなかった。中国では、蔣介石政権幣制改革法幣流通しており、対す日本側では円とリンクした聯銀券流通させようとした。しかし、華北上海価格差を利用した鞘取り増えたために日本側は法幣売り停止した。これにより外貨転換をできなくなった日銀券下落し外貨流入減少密輸出増加などの悪化起きた日本側は対策として、法幣偽造行った後述)。太平洋戦争開戦後日本の統治下に置かれ東南アジア諸国は、円とは異な通貨維持しつつ日本の経済圏に組み込まれた。 預け合い契約 日戦争太平洋戦争戦費調達するため、銀行間で預け合い契約という手法がとられた。連合準備銀行朝鮮銀行、儲備銀行横浜正金銀行契約をした。預け合い契約では、たとえば朝鮮銀行東京支店から北京支店戦費送金されると、北京支店はそれを自行連銀名義の円預金口座記帳する連銀では自行朝鮮銀行名義連銀預金口座同額記帳する連銀ある朝銀行連銀預け金戦費あてられた。預け合い契約によって日本国内インフレーション避けられるが、同時に中国では通貨濫発によるインフレーション悪化した通貨価値下落信用低下招きかわりに法幣流通した

※この「ブロック経済の通貨」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「ブロック経済の通貨」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロック経済の通貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロック経済の通貨」の関連用語

ブロック経済の通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロック経済の通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS