ブロック解析例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブロック解析例の意味・解説 

ブロック解析例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 19:20 UTC 版)

REBOL」の記事における「ブロック解析例」の解説

ファイル解析ユーティリティがあり、ユーザー操作すべきファイル指定し、それをいつ実行し結果をどこに送り、誰に通知するということ簡単に指定できるようにしたいとするダイアレクトは、この種のタスクに対して柔軟なテキストベースインタフェース提供できるダイアレクト複数アイテム許容し語順変動して問題なく可読性のために人間余分な単語追加してプログラム動作には影響与えない。 ここでは、ユーザーアプリケーションに送るコマンドセットを2種類定義している。 command-blocks: [ [ analyze %test-1.txt %test-2.txt post results to http://www.wikipedia.org/results.dat notify rebol-xyz@wikipedia.org at 10:00 and again at 10:00pm ] [ at 10:00 and at 10:00pm analyze %test-1.txt notify rebol-xyz@wikipedia.org and reb-guy@wikipedia.org post to ftp://wikipedia.org/results.dat ]]; アポストロフィが前置された単語マッチさせたいリテラル単語列である。; 感嘆符後置された単語マッチさせたいデータ型である。; SOME は "one or more" を意味する正規表現の "+" に似ている。; OPTオプション意味しゼロ個でも1個でもよい。; SET マッチした値を後で参照できるよう単語結びつける。; ちょうど、変数への代入相当するforeach block command-blocks [ print mold block parse block [ some [ ['analyze some [set file file! (print file)]] | ['notify some [set who email! opt 'and (print who)]] | ['at set when time! (print when)] | ['post opt 'results 'to set target url! (print target)] | 'again | 'and ] to end ] print ""] この例で、fileemailtimeurl といったものは全てREBOLにおけるネイティブデータ型であり、構文解析中にそれらの値を抽出して直接 REBOL の式に適用可能である。例えば、 who の値は send 関数電子メール送信使われtarget の値は write 関数によるデータポスト使われる

※この「ブロック解析例」の解説は、「REBOL」の解説の一部です。
「ブロック解析例」を含む「REBOL」の記事については、「REBOL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロック解析例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロック解析例」の関連用語

1
4% |||||

ブロック解析例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロック解析例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのREBOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS